Blog 医院運営 医院運営創意工夫集患対策 その診療予約システム 患者さんの不満につながっているかもしれません! 2024年1月30日 2024年1月30日 Facebook post IT技術の発展は医療業界にも変化をもたらしました。中でも診療予約システムは比較的低コストで導入でき、多くのクリニックが採用しています。 患者さんにとっても医療従事者にとっても便利だと思われがちですが、万能選手ではありません。 今回は診療予約システムの落とし穴について、患者さん目線でご紹介します。 もくじ 診療予約システムのメリット 患者さんが不満を感じやすい予約システムとは クリニックの患者さんの層に合わせてシステムの調整を まとめ 診療予約システムのメリット 患者さんが診療予約システムで予約をする際はクリニックのホームページやSNSを通じて行うことが多いです。 また、いつでもどこでも診療の予約ができるツールもあります。 クリニックでは、1日の患者数や来院時間が調整できるため、業務や経営管理もスムーズになります。 受付から診察までの時間を一定に保つことができ、患者さんの負担も減らすことができます。そのため、コストの問題がクリアできればすぐにでも導入したいシステムと言えます。 患者さんが不満を感じやすい予約システムとは 診療予約システムには様々な形態があり、細かい操作方法はそれぞれ異なります。 患者さんが使いにくいと思うケースを具体的にご紹介します。 ・操作できる時間が限られている 患者さんが、夜間に体調の変化があり、翌日に診察を受けたい場合に、夜間の操作ができなかったり、当日の予約ができなかったりすると大変不便です。 夜間救急病院に行くほどではないものの、できるだけ早く受診したいというケースは少なくありません。 また、朝一番にクリニックに連絡するのは患者さんにとって大きな負担になります。 ・ログインしにくい ログインIDやパスワードを毎回入力する場合、不定期に受診する患者さんはIDやパスワードを忘れがちです。 再設定を手間に感じたり、体調が悪くてそれすら大変だと感じたり、患者さんによって感じ方は様々ですが、ログインしにくい予約システムはかなりのストレスになります。 ・予約の確認や変更がしにくい 一定時間が経過すると予約システムが自動的にログアウトしたり、複数回操作しないと予約の確認ができなかったりと予約の確認のしにくさも患者さんの不満につながります。 スマートフォンで簡単に予約できるため、予約日時をメモしていない患者さんも多いです。 また、予約システムで診療予約をしたが、予約の変更をする場合は電話するという運用のクリニックもあります。 診療時間外に誤った日時等で予約した場合、訂正が翌日以降になってしまします。 急な用事での予約変更も診療時間外にはできないとなると、患者さんは不満を感じてしまいます。 ・予約したのに待たされる 患者さんが時間通りに来院しても、受診まで待たされるというケースがあります。急患や予定外の処置など、やむを得ず診察が遅れる場合はありますが、常態的に待ち時間が長いクリニックもあります。 「予約しても待たされる」というのは患者さんの不満につながります。 クリニックの患者さんの層に合わせてシステムの調整を 下記は筆者の体験談です。 小児科にて、原則的にWEBからの予約診療、夜間は翌日の予約不可という予約システムで診療をしているクリニックがあります。 夜間の急な発熱で翌日診療してもらいたい…という、よくあるケースには対応していません。 朝一番に予約システムを開かないと診療の空き時間が分からないのは、保護者にとってかなりの負担です。 信頼できる先生なので通い続けたいですが、この予約システムが大きな足かせになっています。 乳幼児や高齢者、障害者など介助が必要な患者さんが多いクリニックは特に注意が必要です。 今一度、クリニックの予約システムを患者層に合った仕組みに見直すのはいかがでしょうか。 予約システムの変更が難しい場合は、予約時間外の診察枠を設けたり、遅刻する患者さんを想定した体制にするなどの対応が望まれます。 まとめ 診療予約システムは患者さんとクリニックの両方にメリットがあります。 しかしこれは患者さんがそのシステムに合っている場合だけです。 使いにくさを感じている患者さんがいるかもしれません。 患者さん目線で診療予約システムを分析し、問題がないかチェックしてみてはいかがでしょうか。 ☆関連記事☆ クリニック運営を効率化!オンライン予約システム導入のメリット・デメリットを解説 患者さんの待ち時間短縮に!ウェブ問診のメリットとは 「待ち時間」への対策と工夫 患者の不満の原因になる「待ち時間」への対策7つ おもちゃや絵本がなくても大丈夫!患児の待ち時間が有意義になる5つの工夫 Facebook post
お知らせ ☆コンテンツ追加☆クレーム対応&接遇マニュアル【コンテンツ集ページ】 コンテンツ集ページ(要会員登録・無料)に、新しいコンテンツを追加しました! ↓新規登録・ログインはこちら↓(医療従事者を対象としております)...
医院運営 その研修、賃金が必要かも?労働時間の正しい計算方法 医療業界の慣行は一般の企業と大きく異なることが多いです。 特に労働時間については一般企業とは 一部異なった管理が常識となっており、 知らない...
コミュニケーション 「なぜ分かってくれないの?」を減らすには脳タイプと環境に注目すべし! 患者さんやスタッフに対して丁寧な説明をしたのに、相手が思うような反応ではなかった ということはありませんか?自分に非があるとは思えない、それ...
コミュニケーション 退職理由に「前向きな理由」「私生活の事情」が多いクリニックは要注意! スタッフが退職を申し出たとき、 その理由に注目し、詳しく話を聞いていますか? 「そうは言っても、 多くは一身上の都合とか家庭の事情とか。 本...
コミュニケーション ミスの発生と離職率が低いのは『質問』しやすい職場 小さなミスの積み重ねは、 大きな医療事故を招きます。 (ハインリッヒの法則) 参考:厚生労働省「安全衛生キーワード ハインリッヒの法則(1:...
スキルアップ ALT>30をかかりつけ医受診の目安に、日本肝臓学会の奈良宣言 「ALT>30で、かかりつけ医を受診しましょう」日本肝臓学会は2023年6月、肝疾患の早期発見、早期治療のため、一般の方を対象に「奈良...
お知らせ 【学会展示情報】第53回日本小児感染症学会総会・学術集会 第53回日本小児感染症学会総会・学術集会にて企業展示いたしました!弊社ブースへお立ち寄りいただいた皆さま、ありがとうございました!...