コミュニケーション コミュニケーション接遇 クリニックにとって珍しくないコロナ陽性。患者さんの不安に気付いていますか? 2022年6月6日 2年以上、COVID‑19との戦いが続いています。 感染者数に波はあるものの、もはや陽性患者は特別な存在ではありません。 先生のクリニックでも、発熱患者が来院した場合や、検査の結果COVID-19陽性となった患者さんへの対応の流れが定着しているのではないでしょうか。 もくじPCR検査陽性は日常患者さんにとっては突然の初...
コミュニケーション コミュニケーション創意工夫集患対策 今だからこそ!クリニックで健康教室を開こう 2022年5月27日 新型コロナウイルス感染症の流行により、従来の患者さんの受診控えが問題となっています。 しかし最近では感染者数も落ち着き、一定の条件下ではマスクを着用する必要がない、という政府の考え方が公表され、日常の活動が正常化に向けて変わってきています。 そんな今だからこそ、新しい取り組みを始めるチャンスです。 今回ご紹介するのは、...
コミュニケーション コミュニケーショントラブル対策スタッフ教育 愛されるクリニックになるための秘訣!看護師同士の人間関係 2022年4月18日 クリニックを支えるスタッフとして欠かせないのが看護師です。 クリニックの多くは、看護師が複数人在籍しており、お互い協力し合って医師の診療をバックアップします。 そのため、看護師同士の人間関係の良し悪しは、クリニック全体の雰囲気やトラブルの増減にも関わります。 看護師の人間関係を良好な状態に保つ方法について詳しく見てみま...
コミュニケーション コミュニケーション集患対策小児科 健診だけじゃもったいない!患者さんから選ばれる小児科になるための対応の工夫とは? 2022年4月11日 皆さんのクリニックでは、乳幼児健診のときに何か心がけていることはありますか? 乳幼児健診は、保護者が専門家に育児の悩みを直接相談できる機会であるとともに、子どものかかりつけ医を選ぶきっかけにもなります。 地域で選ばれるクリニックになるためにも、乳幼児健診での対応には気を配りたいですね。 今回は、乳幼児健診で心がけたい、...
コミュニケーション コミュニケーション小児科 小児科デビューは不安だらけ!子育て経験の浅い保護者のためにクリニックができること 2022年3月28日 子育て経験の浅い保護者にとって、小児科受診には様々な疑問や不安が伴います。 「問診では何を聞かれるの?」「病院には何を持っていけばいいの?」といったことも、新米のママやパパにはわからないものです。 小児科のスタッフには、このような受診に伴う保護者の不安に寄り添う対応が求められるでしょう。 今回は、子育て経験が浅く、小児...
医院運営 コミュニケーション医院運営 小さなクリニックこそ取り入れたい 30分の定例会議 2022年3月18日 組織の運営で欠かせないのが会議です。大規模な病院では、たくさんの会議が存在します。 それに対し、スタッフが10名以下のクリニックではどうでしょうか? 今回は小さな組織だからこそできる、情報共有だけではなく全員の「当事者意識」の向上にも役立つ会議のお話です。 もくじ クリニックの業務 ベテラン任せにしていませんか? 30...
スキルアップ コミュニケーションスキルアップ接遇 患者さんの心をつかむコミュニケーション能力を身につける方法6つ 2022年3月7日 患者さんが医師に求めているのは、診療能力だけではありません。 もちろん、病気を治すことがクリニックに来院する患者さんの一番の目的です。 しかし、診察時の医師の態度が悪かったり、患者さんが不快な気持ちになるようなことがあれば、再び来院することはないかもしれません。 今回は、患者さんの心をつかむコミュニケーション能力を身に...
コミュニケーション コミュニケーション接遇 「マスク」越しのコミュニケーション問題とは? 簡単にできる対応策もご提案 2022年2月21日 日本国内でCOVID-19の感染が拡大し始めたのが2020年2月。 約2年もの間、私たちはマスクが手放せない生活を送っています。 初めは違和感や不便を感じていたと思いますが、今では多くの人にとってマスク越しの会話は日常になりました。 今回はコロナ禍で当たり前になったマスク越しのコミュニケーションについて考えます。 マス...
コミュニケーション コミュニケーション 小児科医のこの声かけに救われた!愛される先生の言葉とは 2022年2月14日 子どもの体調不良は、お母さんやお父さんにとっても辛いものです。 少しでも状態が改善するよう小児科を受診するものの、一瞬で治る治療法や薬はありません。 数日おきの受診に、家では看病の毎日。そんなとき、小児科医のなにげない一言に救われる瞬間があります。 どんな言葉が保護者の心を癒すのか、みてみましょう。 共感が一番のカギ ...
コミュニケーション コミュニケーション創意工夫待ち時間 おもちゃや絵本がなくても大丈夫!患児の待ち時間が有意義になる5つの工夫 2022年1月31日 コロナ禍でおもちゃや絵本を出さないようにしているクリニックも多いことでしょう。 子どもにとっては、おもちゃや絵本は楽しみであり、保護者にとっては子どもが退屈せずに待つための必需品でした。 そんなおもちゃや絵本が使えない現状で、子どもや保護者のニーズを充足する方法をご紹介します。 共有しないで遊べるものを駆使しよう 新型...