BLOG

ALT>30をかかりつけ医受診の目安に、日本肝臓学会の奈良宣言

「ALT>30で、かかりつけ医を受診しましょう」日本肝臓学会は2023年6月、肝疾患の早期発見、早期治療のため、一般の方を対象に「奈良宣言」を発出しました。奈良宣言とはどのようなものか、心掛けておくべきポイントを解説します。...

導入は時代の流れ?今見直してみる「リフィル処方」

令和4年度の診療報酬改定では、症状が安定している患者さんを対象に、
一定期間内に1つの処方箋を反復利用できる「リフィル処方箋」が導入されました。
医薬品の適切な使用推進による薬剤費削減策の一環として導入された制度です。リフィル処方のメリットについて紹介します。...

お気に入りの制服でモチベーションアップ!小さなクリニックでもできる福利厚生とは?

クリニックのスタッフに欠かせないのが制服です。医療従事者の制服は着飾ることが目的ではありませんが、お気に入りの制服、その人に合った制服はスタッフを元気にします。今回は制服についてのお話です。#アークレイ...

改めて確認したい「就業規則」とその重要性

クリニックを開業するにあたり、就業規則の制定はとても重要なことの一つです。今回は、そもそも就業規則とは何かを簡単にまとめるとともに、自院に合っていない就業規則を使い続けた場合に起こるリスクについて解説いたします。#アークレイ...

“少し”ってどれくらい? 「少しお待ちください」の効果的な言い換えとは

忙しいときについ口にしがちなのが「少しお待ちください」というセリフです。これ自体は悪くないのですが、スタッフが言う「少し」が相手にとっては「少し」ではない場合も。今回は「少しお待ちください」の言い換え方法をご紹介します。...

疑義照会をきちんとする薬局はかかりつけ医の最後の砦

忙しい外来の最中に薬局から疑義照会があると、つい煩わしく感じることもあるのではないでしょうか。ところが、疑義照会はかかりつけ医の診療のアドバンテージにつながるのです。かかりつけ医の最後の砦として、疑義照会のメリットを紹介していきます。...