Blog 医院運営 医院運営集患対策 導入は時代の流れ?今見直してみる「リフィル処方」 2023年10月11日 2023年10月10日 Facebook post 令和4年度の診療報酬改定では、症状が安定している患者さんを対象に、一定期間内に1つの処方箋を反復利用できる「リフィル処方箋」が導入されました。 医薬品の適切な使用推進による薬剤費削減策の一環として導入された制度です。 かかりつけ医として改めて注目し、適用可能な患者さんに試してみてはいかがでしょうか。 リフィル処方のメリットについて紹介します。 もくじ 増加する長期処方、幅広い人にニーズが高いリフィル処方 リフィル処方箋活用のハードルは低い リフィル処方を適用できる患者さん リフィル処方の可能性 「選ばれ続けるかかりつけ医」としてリフィル処方を見直す 増加する長期処方、幅広い人にニーズが高いリフィル処方 厚生労働省の調査によると、処方箋における、1剤当たりの投与日数は長期化しています。 令和2年では、処方の3分の1以上(34.7%)が長期処方(31日以上)です。つまり、安定した患者さんへのdo処方が増加しているのです。 実際、薬だけもらいに受診する「お薬再診」の患者さんは多いのではないでしょうか。 リフィル処方は、お薬再診を抑制できる制度です。 健康保険組合連合会が、令和4年に行った一般住民3,000人の調査では、6割以上が「リフィル処方箋を利用して通院回数を減らしたい」と答えており、ニーズの高さが伺えます。 リフィル処方箋活用のハードルは低い リフィル処方箋発行はシンプルで、通常の処方箋の「リフィル可欄」にレ点を入れ、リフィル回数を記載するだけです。 2016年に導入された分割処方(医師が決めた日数分を分割して処方する)とは異なり、「分割指示に係る処方箋(別紙)」などは不要です。 ただし、リフィル処方にも注意事項があります。 リフィルの制限回数は3回まで、投与量に限度が定められている薬(新薬、劇薬、麻薬、向精神薬など)と湿布は対象外です。 リフィル処方を適用できる患者さん 定期診療している患者さんの中にも、リフィル処方が適用できる方はいないでしょうか。 例えば、通常90日のdo処方をしている患者さんを、30日のリフィル処方にした場合、患者さんは30日ごとに3回のリフィルを利用することで90日分の薬を受け取れます。 同じ90日ですが、患者さんにとっては医療機関への受診回数が減るため、通院や診療待機時間が節約でき、コスト負担も軽くなることになります。 医療機関にとっては「薬だけ再診」が減り、労働負担が軽減されます。 その分、在宅医療や専門分野への取り組みを強化するなど、業務効率化を図れるでしょう。 一方、かかりつけ医としては、診療間隔が長くなることで、病状の悪化や副作用も気になりますね。 ただ、目線を変えると、病状が変化しても診察でき、医師の診療を受けなくても定期的に薬剤師がチェックできるため、疾病管理の質を担保できると考えられます。 リフィル処方の可能性 ▪️諸外国では進み、日本では停滞するリフィル処方の普及 リフィル処方のさらなるメリットは医療費の抑制です。 これを主な目的として、米国、英国、フランス、オーストラリア、カナダなどでは、リフィル処方が実用化されています。米国では1951年から導入され、対象患者の規制もありません。 しかし、日本におけるリフィル処方箋の普及は進んでいません。 令和4年の中医協の調査では、「リフィル処方箋を発行したことがある」と回答した割合は、診療所で39.9%、病院では18.1%に留まっています。 ▪️ポジティブとネガティブな側面、日本でのリフィル処方の活用は? 2016年の保険薬局の調査では、リフィル処方に置き換え可能な処方箋は1億1,000万枚以上、その中でも必然性が高いものは2,400万枚以上におよびました。 一方、リフィル処方による通院回数の減少は、かかりつけ医の経営を考えると、必ずしもポジティブな要素だけではありません。 しかし、医療費削減は日本でも喫緊の課題であり、今後政策が変わってくる可能性もあります。 さらに、リフィル処方箋の認知度が上がると、患者さんからの要求も上がってくると予想されます。 今後は、患者さんニーズ、医療の質担保、医療費削減、医療機関経営のバランスをとって、リフィル処方を有効活用していくべきでしょう。 「選ばれ続けるかかりつけ医」としてリフィル処方を見直す リフィル処方の導入は、時代の流れとも考えられます。 また、無駄なお薬再診をなくす努力は、医療サービスの提供者として欠かせなくなるでしょう。 現状、リフィル処方の対象となる患者さんは少数だと思います。「選ばれ続けるかかりつけ医」へのステップとして、適用可能な患者さんから試してみてはいかがでしょうか。 薬剤師 M.H ☆関連記事☆ 受付業務の負担を軽減!クリニックにセルフレジを導入するメリット・デメリット 受付業務の負担を軽減!クリニックにセルフレジ を導入するメリット・デメリット2023.7.11業務の効率化や待ち時間短縮のため、 セルフレジの導入を検討しているクリニックもあるのではないでしょうか。 この記事では、セルフレジの種類や、 導入のメリットとデメリットについて説明... 電子マネーやQRコード決済を取り入れたい!考えられるメリットとデメリットとは 電子マネーや二次元コード決済を取り入れたい!考えられるメリットとデメリットとは2022.10.4もくじ クリニックで電子マネーや二次元コード決済を導入するメリット クリニック側のメリット 来院者側のメリット クリニックで電子マネーや二次元コード決済を導入するデメリット 導入費... 薬局からの疑義照会が減らない理由は?対策による業務効率化へ 薬局からの疑義照会が減らない理由は?対策による業務効率化へ2022.5.23診察し処方箋を発行する中で、疑義照会を一度も受けたことのない医師は少ないのではないでしょうか。 時には疑義照会を「面倒だ」と感じることもあるかもしれません。 しかし、そう思われると... Facebook post
医院運営 看護師のライフプランとクリニックが求める人材とのギャップ クリニック運営で欠かせない存在なのが、看護師です。しかし、看護師は離職率が高く、足りない、もしくはギリギリの人数で回しているというクリニック...
お知らせ 【終了しました:オンデマンドセミナー】Clinical Webinar 呼吸器感染症「百日咳の診断と治療」 11月21日(月)~12月18日(日)の期間、百日咳をテーマに「Clinical Webinar 呼吸器感染症」のオンデマンド配信を実施いた...
スキルアップ 日々のちょっとしたイライラにアンガーマネジメントを 忙しい業務の中で、何だかイライラしてしまう。コンプライアンスの悪い患者さんに怒ってしまう。作業中に別の要件を言われて、ため息が出る。イライラ...
医院運営 その研修、賃金が必要かも?労働時間の正しい計算方法 医療業界の慣行は一般の企業と大きく異なることが多いです。 特に労働時間については一般企業とは 一部異なった管理が常識となっており、 知らない...
お知らせ 【新発売】蛋白質分析装置 The Lab 002(ザ ラボ 002) アークレイ株式会社(本社:京都市上京区 以下、アークレイ)は、蛋白質分析装置「ザ ラボ 002(以下、The Lab 002)」を2023年...
コミュニケーション ミスの発生と離職率が低いのは『質問』しやすい職場 小さなミスの積み重ねは、 大きな医療事故を招きます。 (ハインリッヒの法則) 参考:厚生労働省「安全衛生キーワード ハインリッヒの法則(1:...
医院運営 重たい雰囲気を一新!院内がパッと華やぐインテリアのコツ 開院したばかりの頃はきれいだった院内も、少しずつ色褪せたり汚れが蓄積したり…。なんとなく重たい暗い雰囲気になることも少なくありません。大規模...