Blog SuDX監修記事 【前編:鹿児島大学 隅田泰生 先生監修】PCR検査とは?イムノクロマト法との違い 2022年9月29日 2022年9月29日 Facebook post もくじ PCRとは? イムノクロマト法とPCR法の違い PCRとは? PCRとは、「ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)」の略語であり、生物の遺伝情報をもつDNAを複製し、増幅させる方法のことを言います。 PCRを利用すれば、ごく微量な検体でもそこに含まれるわずかなDNAから、特定の配列だけを短時間で増やし、目的の遺伝子配列が存在しているかを知ることができます。 インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスのようにRNAを検出対象とする場合は、まず逆転写酵素を使ってRNAからDNAを作り、それを用いてPCRを行うのでreverse transcription PCR:RT-PCRと略されます。 これらPCRやRT-PCRの特性を活かして、体内や食品などに潜む細菌やウイルスを検出し、その存在を確認しさらに定量することもできます。 イムノクロマト法とPCR法の違い インフルエンザは、イムノクロマト法による迅速診断キット(簡易キット)が広く使用されています。 迅速診断キット(簡易キット)は、その多くが特別な設備や管理・技術が不要で、かつ短時間で結果が得ることができ、その名の通り迅速に診断ができる点がメリットです。 しかし一方で、イムノクロマト法は(RT-)PCR法に比べると感度が低いため※、ウイルスに罹患し、体外へウイルスを排出しているにもかかわらず、陰性と判定して(偽陰性)しまうことがあります。※イムノクロマト法はウイルスが10万~100万個、RT-PCR法は10~100個あれば検出可能 つまり、イムノクロマト法は感度が十分ではないため、偽陰性患者から感染が広がる危険があります。 また、病状が進み、ウイルス量が増えないと陽性結果が得られないため、患者は受診を待機させられる事例が多く見られます。 病状が悪化した結果、より多くの治療薬が必要になり、回復までに時間がかかります。 実際、アメリカ感染症学会からは、インフルエンザの入院患者の検査にはイムノクロマト法を用いず、PCRを用いるようにガイドライン(※)が出されています。※IDSA インフルエンザガイドライン 2018https://www.idsociety.org/practice-guideline/influenza/ さらに、「呼吸器感染症」では、鼻咽頭や咽頭ぬぐい液を検体として使用するケースが主流であり、検体採取をする際に鼻などに綿棒を入れることで異物感や痛みを感じて、特に小児患者などで検査を嫌がるケースがあります。 では、・侵襲性が低い検体の採取方法・ウイルス量が少ない、感染初期から高感度に検出できるという技術があればよいと思いませんか? 次回の記事では、このような希望が実現できる新しい検査方法をご紹介します。 続きはこちら↓↓↓【後編:鹿児島大学 隅田泰生 先生監修】辛くない感染症検査を実現!さらに高感度に検出するための技術 執筆:鹿児島大学大学院理工学研究科 特任教授 隅田 泰生 先生 ※本記事内の「RT-PCR」は、reverse transcription PCRのことです。 Facebook post
医院運営 スタッフはクリニック存続のための鍵!定着率を上げるコツ マネージメントに成功してスタッフの定着率が上がると、結果的にクリニックの評判がよくなり、経営もうまくいきます。今回は、スタッフのマネージメン...
お知らせ 【学会展示情報】第33回日本小児科医会総会フォーラム 2022年6月11日(土)~12日(日)に開催された第33回日本小児科医会総会フォーラムin高松にて、企業展示に参加いたしました! 弊社ブー...
医院運営 待合室のおもちゃがなくても大丈夫!安価で準備できる使い捨ておもちゃ 新型コロナウイルス感染症の流行により、待合室に共有のおもちゃを置かなくなったクリニックも多いことでしょう。 子どもにとっては、待ち時間は退屈...
医院運営 クリニックの害虫対策 安全で清潔な医療環境を守るための方法とは クリニックは患者さんの健康と安全を 守る場所であり、その環境は常に 清潔であることが求められます。 そのため、害虫の発生や侵入は、 病原菌の...
スキルアップ その患者さんは困った人?クレーム対応の6つのルール 患者さんからのクレームはクリニックを運営していく中で避けて通れないものです。 対応に多くの労力が必要となることが多く、できる限り減らしたいと...
コミュニケーション 健診だけじゃもったいない!患者さんから選ばれる小児科になるための対応の工夫とは? 皆さんのクリニックでは、乳幼児健診のときに何か心がけていることはありますか? 乳幼児健診は、保護者が専門家に育児の悩みを直接相談できる機会で...
スキルアップ 薬剤師との連携で吸入薬の効果を存分に引き出そう 現在、喘息やCOPDの治療は長期管理で、薬物療法の基本は吸入薬です。 吸入薬は薬が直接気道に届くため、副作用を抑えつつ、内服薬よりも少ない成...