Blog SuDX監修記事 【後編:鹿児島大学 隅田泰生 先生監修】 辛くない感染症検査を実現!さらに高感度に検出するための技術 2022年9月29日 2023年2月22日 Facebook post 前回の記事では、身近なイムノクロマト法の迅速診断キットと、PCR法での検査の違いについて解説しました。 しかし、同じ「PCR法の検査」であっても前処理方法等で結果が変わることがあります。 今回は微量なウイルスを今回は微量なウイルスをより効率的に検出し、検査の偽陽性や偽陰性を軽減できる最新技術についてお話します。 もくじ 糖鎖ナノテクノロジーによる希薄ウイルスの濃縮方法とPCR検査法 ウイルスを集めてくる技術を開発 ウイルスを濃縮することで感度が上がる 研究結果のご紹介 壊れたウイルスには結合せず、感染性のあるウイルスを検出 新型コロナウイルス感染患者のフォローアップ実験と結果 臨床症状と検査データの不一致 唾液中の新型コロナ遺伝子(RNA)量と病態 まとめ 糖鎖ナノテクノロジーによる希薄ウイルスの濃縮方法とPCR検査法 ウイルスを集めてくる技術を開発 糖鎖は生体内で多彩な機能を示し、生命現象に不可欠な役割を持ちます。 一方で、細胞表層の糖鎖はウイルスではレセプターとして利用され、その感染を仲介します。 鹿児島大学 隅田研究室では、まず糖鎖を金などの金属に効率よく固定化する方法を発明しました。その固定化法を用いて、糖鎖を固定化したバイオデバイス「シュガーチップ」と「糖鎖固定化金ナノ粒子(SGNP)」を開発しました。 このシュガーチップを用いて、ある糖鎖が242株の培養インフルエンザウイルスすべてに結合することを発見しました。 そして、その糖鎖を固定化したナノ粒子を調製し、インフルエンザウイルスと混合したところ、ナノ粒子がウイルスに結合して重くなったため、ウイルス分離に一般的に使用される超遠心分離ではなく、低速遠心分離の操作によってウイルスを分離・濃縮でき、RT-PCRの検出感度を1000倍に上げることができました。 さらにナノ粒子に磁性成分を加えることで、分離・濃縮操作時間を20分の1程度まで短縮できる技術を確立し、糖鎖金ナノ粒子法(SGNP法)と名付けました。 【参考】株式会社スディックスバイオテック 技術紹介https://www.sudxbiotec.jp/technology/ ウイルスを濃縮することで感度が上がる SGNP法を検査の前処置に用いることで、検体中のウイルスを濃縮することができ一般のPCRでは検出できない極低濃度のウイルスも、検出可能となりました。 この特徴を活かし、インフルエンザ検査の問題の一つである侵襲性の高い(痛い)鼻腔拭い液ではなく、被験者に苦痛を与えることなく検体を採取できる唾液を用いて高感度検査ができるようになりました。 研究結果のご紹介 ここで当研究室と医療機関との共同研究の結果をご紹介します。(先進医療A 「「糖鎖ナノテクノロジーを用いた高感度ウイルス検査」」より) 対象者は、発熱等のインフルエンザ様症状を呈してから24時間以内の通院患者で、鼻腔拭い液を採取して迅速診断キット(簡易キット):イムノクロマト法 で検査して陰性と判定された患者です。 これらの患者に対して唾液を採取してSGNP法で検査したところ、約1/3の患者でインフルエンザウイルスが検出され、検査診断法として有用であることが解りました。 そこで、さらに細胞培養法(ウイルス分離法)との一致率について追加検討を実施しました。 SGNP法を用いて、463人の患者の唾液を調べ、同患者の鼻汁を用いた細胞培養法(ウイルス分離法)と比較したところ、精度(陽性一致率)、特異度(陰性一致率)、全体一致率すべてで、90%以上の一致率が認められました。 壊れたウイルスには結合せず、感染性のあるウイルスを検出 SGNP法の利点は、感度向上だけではありません。 SGNP法はウイルスが感染する際のウイルス粒子状のスパイク蛋白質と感染される細胞の表層の糖鎖との結合相互作用に基づいています。 つまり、SGNP法で検出できるウイルスは、中にウイルス遺伝子を含んでいて、かつスパイク蛋白質を表面に持つ粒子形を保っている、感染性がある成熟したウイルスということです。 この写真はウイルスを電子顕微鏡で撮影したものです。 図の左の写真のように、ウイルス粒子にはSGNPは結合しますが、図の右のようにウイルスを超音波で破砕すると、ウイルス粒子がなくなり、SGNPは結合できません。 この特徴は後述のように、擬陽性のない遺伝子診断法として利用されます。 新型コロナウイルス感染患者のフォローアップ実験と結果 SGNP法は、2020年からの新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検査にも応用しており、体外診断用医薬品(SGNP nCoV PCR検出キット)およびインフルエンザと同時検査可能な体外診断用医薬品(SGNP nCoV/Flu PCR検出キット)として販売されています。 これら試薬を用いて2021年に行った新型コロナで入院された患者の唾液を用いたフォローアップ実験の結果をご紹介します。本検討では一般的なRNA抽出法(以下:通常法)との比較をおこないました。 臨床症状と検査データの不一致 結果を図に示します。 TCH-59の患者においては、入院7日目には病態はなくなりましたが、通常法(緑色のバー)では退院直前の入院10日目まで入院初期と同等の高濃度の新型コロナ遺伝子(RNA)が検出されています。これは壊れたウイルス由来のRNAも一緒に測ってしまうためであると考えられます。 病態がないにもかかわらず、高濃度のRNAが検出されるといった、このような臨床症状と検査データの不一致は時として病院に混乱を招く恐れもあります。偽陽性判定がもたらす混乱ともいえます。 一方、SGNP法(青色のバー)では、5日目以降は新型コロナ遺伝子(RNA)が検出されておらず、患者の病態をよく表している擬陽性のない検査となっていることが示されました。 このように、入院患者のPCR検査は現場の混乱を招いてしまうこともあるため、推奨されないとされています。 しかし、入院患者の検査は重要だと思います。 唾液中の新型コロナ遺伝子(RNA)量と病態 次に、別の症例を(TCH-61)をお示しします。 この症例では入院翌日の唾液からは、通常法ではRNAを検出できませんでした。 一方、SGNP法は通常法よりも濃縮度が高いため、陽性となりました。 この患者は日ごとに病態が悪化し、入院8日目には新型コロナの専門病院へ転院されました。病態の悪化に伴い、唾液中のRNA量が多くなっていく様子は通常法でも観測されていますが、入院初期の検査がなければ、この変化をタイムリーに追えなかったかもしれません。 まとめ インフルエンザの検査をイムノクロマト法で実施する場合は、常に偽陰性の疑いを持って診断を行う必要があり、繁忙期に負担がかかります。しかし、PCR法で検査ができると、その疑念を解消する一定以上の解決策となります。 糖鎖金ナノ粒子法(SGNP法)によって、唾液でもインフルエンザの検査が行うことができ、また感染性のあるウイルスのみを高感度で測定することが可能になります。 唾液で検査ができるということは、患者の負担が減るだけではなく、検体を採取する医療者が飛沫を浴びる危険性も減少させることができます。 PCR検査を導入し、早期にインフルエンザとCOVID-19を鑑別して適切な治療介入を行うことで、病状の悪化を防ぎ、感染拡大を抑制する一助になるものと考えております。 執筆:鹿児島大学大学院理工学研究科 特任教授 隅田 泰生 先生 前編はこちら↓↓↓【前編:鹿児島大学 隅田泰生 先生監修】PCR検査とは?イムノクロマト法との違い Facebook post
医院運営 クリニック経営を安定させるための労務管理とは? クリニック経営を安定させるためには、いきいきと働ける環境を整えることが大切です。労働条件にスタッフが満足していると、モチベーションが上がり、...
医院運営 医療DX推進!マイナ保険証利用率の増加がクリニックに与える影響 現行の健康保険証は2024年12月2日で 新規発行が終了し、1年間の猶予期間をもって失効します。 そのため、今後はマイナ保険証で 受診する患...
スキルアップ 日々のちょっとしたイライラにアンガーマネジメントを 忙しい業務の中で、何だかイライラしてしまう。コンプライアンスの悪い患者さんに怒ってしまう。作業中に別の要件を言われて、ため息が出る。イライラ...
コミュニケーション お気付きですか?スタッフが負担に思うこと 医療水準の確保やスタッフの定着率の向上のために、共に働くスタッフの「働きやすさ」や「居心地の良さ」はとても大切です。今回はスタッフが負担に思...
コミュニケーション クリニックのホームページも対象!医療広告ガイドラインとは? クリニックや病院のホームページに広告を載せていない場合でも、医療広告ガイドラインの広告規制の対象になるのをご存じでしょうか?どんな内容がNG...
医院運営 新型コロナウイルスに負けないクリニックにする方法とは? 新型コロナウイルスの流行により、私たちの生活は大きく変わりました。ほとんどの人がマスクを着用し、密閉された空間や人混みを避けて行動するように...
医院運営 子育て看護師が働きやすい職場に必要な5つのこと 家庭と仕事の両立は、看護師自身の努力だけでは実現が難しいのが現状です。 そのため、子育て中の看護師にとって、職場が働きやすい環境であるかは非...
コミュニケーション 看護師が求人情報で知りたい情報とは?応募数がアップする3つのポイント クリニック運営において重要になるのが、スタッフの確保です。特に看護師は、流動性・離職率が非常に高い職種といえます。看護師が採用先を探す際に、...