Blog 医院運営 医院運営創意工夫 ナースウェアで働きやすさUP!看護師が重視する機能とデザイン 2024年2月6日 2024年2月6日 Facebook post ナースウェアは、どんなものにするか新規開院の際などに悩むことが多いと思います。 パンツスタイルが定番ですが、素材やデザイン、カラーなどどのように選んだらいいのでしょうか? 実際に着用する看護師の意見を元に、看護師が求めるナースウェアについて解説します もくじ 看護師が重視するナースウェアの機能は3つ! おすすめのナースウェアのタイプとカラー 採用ページにナースウェアの掲載を 看護師が重視するナースウェアの機能は3つ! 看護師のナースウェアは、勤務中の快適性や作業効率を左右するアイテムです。 院内を動き続け、さまざまな医療行為を行う看護師にとって、快適なナースウェアは福利厚生の重要ポイントの1つと言えます。 看護師が重視する、ナースウェアの機能を3つご紹介します。 1.動きやすさ 「動きやすさ」は、看護師がナースウェアに求める最も重要な機能です。 看護師は、患者さんの状態や場面に応じた動きを瞬時にとる必要があります。問診の際は患者さんと目線を合わせるために膝を曲げたり、点滴の交換の際には、腕を挙げた状態で維持する必要があったり、転倒の危険がある患者さんを介助したりと、その動きはさまざまです。 そのため、動きにくいナースウェアでは動作に制限が生じ、作業効率の低下を招くことになりかねません。 場合によっては、インシデントや医療事故につながる可能性もあります。 2.素材 ナースウェアの素材は、動きやすさや乾きやすさ、透けにくさ、シワのなりにくさなどに関わります。 例えば、綿100%のナースウェアならストレッチ性がなく吸水性が高いため、動きにくく汗なども乾きにくくなります。 さらに生地が薄いナースウェアであれば、下着が透けやすくなり、シワもできやすくなります。 一方で、化学繊維 で作られたナースウェアはストレッチ性や吸水速乾性、防透け性、防シワ性などの機能性に優れたものが多く、これらの機能を持ったナースウェアは人気が高くなっています。 3.デザイン 以前のナースウェアと言えば、ワンピースタイプが主流でしたが、現在ではパンツタイプが基本となっています。 パンツタイプなら動きの制限が少なく、ストッキングの着用の必要もありません。また、上衣はボタンタイプよりもファスナータイプが好まれます。ボタンタイプだと着脱に少し手間がかかり、ボタン間隔によっては下着が見えやすくなります。ファスナータイプであれば、すき間もなく着脱もスムーズです。 最近ではスクラブも人気ですが、かがんだときに胸元が見えやすいのが難点という声もあります。 おすすめのナースウェアのタイプとカラー 動きやすさと素材・デザインの良さを兼ね備えたおすすめのナースウェアが、ストレッチ性や吸水速乾性、防透け性、防シワ性などに優れた素材である、化学繊維を使った、パンツタイプのナースウェアです。 また、ウエストを締め付けにくい、ウエストゴムタイプがおすすめです。上衣はファスナータイプやスクラブを選ぶと良いでしょう。 ナースウェアは元々「白衣」と呼ばれ、白色がほとんどでしたが、現在では患者さんへの配慮や色の心理的影響などから白以外も選ばれています。 ピンクなどの淡い暖色系カラーやブルーやグリーンなどの寒色系カラー、小児科ではキャラクターや花柄も人気です。 パンツだけ濃い目のカラーを選ぶのも、下着が透けにくくおすすめです。 クリニックのイメージカラーや、ロゴと同じカラーを選ぶのも統一感が出て良いかもしれません。 採用ページにナースウェアの掲載を 採用ページにユニフォームを掲載するクリニックは少ないです。 しかし、応募する看護師としてはぜひナースウェアは掲載して欲しい情報です。 自分が勤務している姿を想像しやすくなり、応募に前向きになるかもしれません。 看護師のことを考えたナースウェア選びは、スタッフを大事にする姿勢を伝えることにもつながります。 看護師の働きやすさを考えたナースウェアを選んで、採用ページに掲載することで応募者数のアップにも効果が期待できるかもしれません。 看護師 S.H ☆関連記事☆ お気に入りの制服でモチベーションアップ!小さなクリニックでもできる福利厚生とは? 応募率アップ!子育てナースを応援する福利厚生 Facebook post
コミュニケーション 院内の空気が変わる!小児科クリニックへの保育士配置 小児科では、患児1人に多くのマンパワーが必要になることも少なくありません。看護師は、別の子の問診に行ったり、検査や予防接種で手が空かないこと...
お知らせ 【学会展示情報】第31回日本外来小児科学会年次集会 2022年8月27日(土)~28日(日)に開催された、第31回日本外来小児科学会年次集会in福岡での企業展示に参加いたしました! ご来場いた...
スキルアップ 「わかりやすい」スタッフの評価制度がもたらすメリット クリニックの印象や雰囲気を決めているのは、院長をはじめとする、そこで働くスタッフの方々です。 より良いクリニックにしていくためには、スタッフ...
コミュニケーション インシデントレポートで医療事故を防止し、安全な治療環境づくりへ 医療安全を語る上で有名な言葉に、1999年に米国医学会が提言した「To Err is Human(人は誰でも間違える)」 があります。 エラ...
お知らせ 【セミナー案内】アークレイ糖尿病Web Liveセミナー 2月25日(木) 18:30~20:00 アークレイ糖尿病Web Liveセミナーを実施いたします。 申込締切:2月25日(木) 20:00...
医院運営 医療機器を導入するときは現金?リース?またはローン? 医療機器等を導入するとき、支払方法として何が思い浮かびますか?現金、もしくはリースやローンではないでしょうか。新型コロナ対策の公的支援策の利...
スキルアップ ALT>30をかかりつけ医受診の目安に、日本肝臓学会の奈良宣言 「ALT>30で、かかりつけ医を受診しましょう」日本肝臓学会は2023年6月、肝疾患の早期発見、早期治療のため、一般の方を対象に「奈良...
コミュニケーション 退職理由に「前向きな理由」「私生活の事情」が多いクリニックは要注意! スタッフが退職を申し出たとき、 その理由に注目し、詳しく話を聞いていますか? 「そうは言っても、 多くは一身上の都合とか家庭の事情とか。 本...