Blog コミュニケーション コミュニケーショントラブル対策マネジメント 職場におけるパワーハラスメントの基礎知識とパワハラ防止法 2023年2月14日 2023年2月14日 Facebook post 厚生労働省が行った「職場のハラスメントに関する実態調査」の令和2年度報告書によると、過去3年間にパワハラを1度以上経験したと答えた「医療、福祉」に従事する労働者の割合は35.5%と高くなっています。 ハラスメントは従業員の退職にも繋がりかねない重要な案件であるとともに、労使トラブルや訴訟の原因ともなり得ます。 2020年6月1日より、職場におけるパワーハラスメントの防止などを目的とした法律(改正労働施策総合推進法、通称「パワハラ防止法」)が施行され、職場のパワーハラスメント防止措置が企業の義務とされました。 実施が猶予されていた中小企業についても、2022年4月からは同法の対象となっています。 今回は、厚生労働省から発せられた資料をもとに、職場におけるパワーハラスメントについての基礎知識を簡単にまとめました。 さらに通称「パワハラ防止法」の要点についても解説します。 もくじ パワハラ(パワーハラスメント)の定義 職場におけるパワハラの6類型 パワハラ防止法の要点 ・パワハラ防止法において事業者に定められた4つの義務 パワハラ防止法には罰則はないが、勧告・指導・事業者名の公表はある まとめ パワハラ(パワーハラスメント)の定義 【引用】*2厚生労働省 2020年(令和2年)6月1日より、職場における ハラスメント防止対策が強化されました!https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000683138.pdf 職場におけるパワハラの定義は、〜〜〜職場において行われる1 優越的な関係を背景とした言動であって、2 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、3 労働者の就業環境が害されるものであり、1から3までの3つの要素を全て満たすもの*1〜〜〜*3より引用 となっています。具体的な内容については、上の表をご参照下さい。 職場におけるパワハラの6類型 【引用】*4厚生労働省 パワーハラスメント防止措置が中小企業の事業主にも義務化されます。https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000855268.pdf 職場におけるパワハラの事例として、厚生労働省は以下の6つを典型例として整理しています。 〜〜〜1)身体的な攻撃:暴行・傷害2)精神的な攻撃:脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言3)人間関係からの切り離し:隔離・仲間外し・無視4)過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害5)過小な要求:業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと6)個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること〜〜〜*4より引用 それぞれの類型についての代表的な言動は、上の図表をご参照ください。 もちろん、この類型に当てはまらないハラスメントもたくさん存在します。また同じような言動を取った場合でも、その目的やその時の状況や経緯によって、ハラスメントになる場合とならない場合があります。 自分では「このくらいは大丈夫」と思って発言したものが、受け手の従業員にとっては重大なハラスメントであると感じることもあり、日頃から言動には注意を払う必要があります。 ただし、従業員が「パワハラである」と感じたら、全てがパワハラとして認定されるというわけではありません。 従業員の中には普通に注意をしただけで「パワハラを受けた」と訴える人もいますが、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導はパワハラには該当しませんのでご安心ください。 パワハラ防止法の要点 パワハラ防止法(労働施策総合推進法)では、パワハラの定義およびパワハラ防止措置の義務化、そしてパワハラについて相談した従業員に対する不利益な取り扱いの禁止について定めています(労働施策総合推進法第32条第1項および第2項) パワハラ防止法において事業者に定められた4つの義務 パワハラ防止法において事業者に定められた4つの義務 【引用】*2厚生労働省 2020年(令和2年)6月1日より、職場における ハラスメント防止対策が強化されました!https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000683138.pdf パワハラ防止法においては、事業者に以下の4つについての義務を定めています。 1.事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発2.相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備3.職場におけるパワハラに関する事後の迅速かつ適切な対応4.合わせて講ずべき措置:相談者・行為者等のプライバシーを保護し、その旨を労働者に対して周知すること、パワハラを相談したことを理由とする不利益取扱いの禁止および周知・啓発 パワハラ防止法には罰則はないが、勧告・指導・事業者名の公表はある パワハラ防止法には罰則はありません。 「実効性がないのでは?」と疑問視する声もありますが、厚生労働省が必要と認めた場合には、助言、指導または勧告の対象となります(労働施策総合推進法第33条第1項)。 また、勧告に従わなかった場合は企業名を公表することができます(労働施策総合推進法第33条第2項)。 パワハラを行った上に勧告にも従わなかった企業として名前を公表されてしまうことは、企業としての信頼性を大きく損なうこととなります。 また、そもそも事業主には「安全配慮義務」があることを忘れてはなりません。 パワハラ防止法に罰則がないからといって「パワハラの実態を知っていたが放置していた」と訴えられた場合には、民法上の不法行為責任(民法709、715条)が認められる可能性があるのでご注意ください。 まとめ 以上、職場におけるパワーハラスメントについて基本的な事項を簡単にまとめるとともに、通称「パワハラ防止法」の要点についても解説しました。 ご自身の身を守るためにも、法的義務を守るためにも、そして従業員に気持ちよく働いてもらうためにも、ハラスメントのない職場環境づくりを目指しましょう。 医師 M.M. 参考*1 令和2年度厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書*2 厚生労働省 2020年(令和2年)6月1日より、職場における ハラスメント防止対策が強化されました!*3厚生労働省 職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!~ ~ セクシュアルハラスメント対策や 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策とともに対応をお願いします ~ ~*4厚生労働省 職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)*5 厚生労働省 パワーハラスメント防止措置が中小企業の事業主にも義務化されます。 ☆関連記事☆ メンタルヘルスケアしていますか?スタッフが安心して働くためにできること スタッフをやめさせないコツ!離職率を下げる対策法5つ 良い組織に必須な心理的安全性 ~すぐできる院長の行動3選~ Facebook post
医院運営 導入は時代の流れ?今見直してみる「リフィル処方」 令和4年度の診療報酬改定では、症状が安定 している患者さんを対象に、一定期間内に 1つの処方箋を反復利用できる「リフィル処方箋」が導入されま...
お知らせ 【プレスリリース】グルコース(血糖)測定装置をモデルチェンジ ✓測定前後の手間軽減で検査業務の効率化に貢献✓検体バーコードの自動回転読み取り機能と検体マップを搭載 アークレイ株式会社(本社:京都市上京区...
医院運営 診療内容を明確化!病名コンテンツで集患数アップ 医療知識を持たない患者さんは、何科を受診すればいいのか迷います。さらに、仕事や育児、介護などで、診療時間内に受診できる機会をなかなか取れず、...
お知らせ 【学会展示情報】第34回日本小児科医会総会フォーラムinあいち 2023年6月24日(土)~25日(日)に愛知県で開催されている第34回日本小児科医会総会フォーラムinあいちにて、企業展示に参加しておりま...
医院運営 患者さんが喜ぶウォーターサーバー!クリニックに設置したい3つの理由 院内にウォーターサーバーを設置するか迷っているクリニックも少なくないでしょう。 設置場所やコストの問題を考えると、二の足を踏んでしまうことも...
医院運営 雨の日特有のトラブル「患者さんの遅刻、転倒、傘の紛失」などの予防策とは 梅雨の時期になると、クリニックでは 患者さんの遅刻や転倒、傘の紛失などの トラブルが起こりやすくなります。 このようなトラブルは、患者さんに...
コミュニケーション コミュニケーションは取れていますか?人間関係がクリニックの柱に 開業医の大きな悩みの種と言えば、スタッフとの人間関係です。 医師は診療に全神経を集中させたいところですが、それを支えるスタッフとの関わりがう...
医院運営 クリニック経営者も知っておきたい「医師の働き方改革」総まとめ 救急車に対応する医師がいなくなるかも、 などと世間を何かと賑わせている 「医師の働き方改革」ですが、 2024年4月から本格運用されました。...