現在、喘息やCOPDの治療は長期管理で、薬物療法の基本は吸入薬です。 吸入薬は薬が直接気道に届くため、副作用を抑えつつ、内服薬よりも少ない成分量で効果を発揮します。 その反面、正しく吸入できないと本来の効果を発揮できません。 薬のプロである薬剤師と連携し、吸入薬を有効に活用する方法を紹介します。 もくじ 吸入薬を長期に...
Blogの記事一覧
日本人の動脈硬化性疾患の最新研究を反映したガイドラインが、5年振りに改訂されました。 重要な変更点であるトリグリセライド(以下TG)、糖尿病患者の扱い、アテローム性血栓性脳梗塞に焦点を当てて紹介します。 もくじ動脈硬化性疾患のリスクにさらされている日本人管理基準に随時TGが加わる糖尿病では一部の高リスク例の管理基準をさ...
「デジタルサイネージ」というメディアをご存知でしょうか。 デジタルサイネージは、ディスプレイやタブレットを使った情報発信により、診察までの待ち時間を有効活用したり、掲示物を減らして待合室をスッキリ見せたりするのに役立ちます。 この記事では、クリニックの待合室にデジタルサイネージを導入するメリットとデメリット、具体的な活...
クリニックでは、医師をはじめ看護師や臨床工学技士、医療事務など様々な職種の従業員を雇用することが多いのではないでしょうか。 職種が増えると煩雑になるのが労務管理です。 労務管理において最もトラブルの多いものの一つが、残業代についてです。 特に近年は、権利に対しての意識をしっかりと持った従業員が増えたり、労働環境について...
良好なクリニック経営のためには「教育されたスタッフ」「好立地での開業」「十分な設備投資」「近隣の競合の有無」「ニーズのある患者さんの有無」など、これら全てが重要な要因になってきます。 そして、これから先のクリニック経営にとっては「良好な病診連携の構築」も重要となります。 今後さらに高齢化が進む日本において、限られた医療...
治療に対する不安や疑問は、患者さんの満足度低下につながりかねません。 かかりつけ医と保険薬局の薬剤師が診療に関する情報をシェアすることで、治療への理解を促し、不安を減らして、患者さんの満足度を上げられるでしょう。 近隣の保険薬局と協力体制を作り、「選ばれ続けるかかりつけ医」を目指す方法を紹介していきます。 もくじかかり...
健診は、結果を伝えるだけでなく、 患者さんの今後を変えてこそ意味があります。 しかし、患者さんの中には、毎年健診結果で 同じ項目にチェックが入る人、説明を していても面倒くさそうな反応をする人もいるでしょう。 そこで、患者さんを行動変容に導く ためには、健診結果を自分ごととして理解 してもらうための「伝わる説明」が大切...
厚生労働省が行った「職場のハラスメントに関する 実態調査」の令和2年度報告書によると、 過去3年間にパワハラを1度以上経験したと答えた 「医療、福祉」に従事する労働者の割合は35.5%と 高くなっています。 ハラスメントは従業員の退職にも繋がりかねない重要な 案件であるとともに、労使トラブルや訴訟の原因ともなり得ます。...
近年の女性医師を対象とした調査では、「パートナーは医師である」と回答した割合が半数を超えています。 忙しい医師同士だからこそ、お互いのワークライフバランスを考えて「夫婦で一緒に開業したい」と考えることがあるでしょう。 今回は、医師夫婦が一緒に開業するメリットとデメリットについて説明します。もくじ 約半数の女性医師はワー...
Tags
Twitter
厚生労働省による受療行動調査では、診察の待ち時間は約半数の病院で30分未満となっています。サービス業においてモバイル予約が普及したことで、クリニックの待ち時間対策はより重要となりました。今回は患者さんの特徴別に待ち時間対策の具体例をご提案します。#アークレイ
年末になると勤務調整のため休みを取りたがる従業員はいないでしょうか?2024年10月の衆議院選挙でも話題となった「年収の壁」問題ですが、パートタイム従業員にとって切実な問題です。今回は、「年収の壁」がクリニック経営に与える影響と回避策を解説します。#アークレイ
日本は急速に高齢化が進んでおり、医療現場における内科医の役割はますます重要になっています。この記事では、高齢患者さんとの信頼関係を築くために内科医ができる具体的な方法について解説します。#アークレイ