Blog スキルアップ スキルアップマネジメント 日々のちょっとしたイライラにアンガーマネジメントを 2024年2月20日 2024年2月20日 Facebook post 忙しい業務の中で、何だかイライラしてしまう。コンプライアンスの悪い患者さんに怒ってしまう。作業中に別の要件を言われて、ため息が出る。イライラしたい訳じゃないのに止められない。 こうしたイライラを減らすために、簡単にできるアンガーマネジメントをご紹介します。 もくじ 医療従事者の見えない敵は「イライラ」 イライラと戦わない方法 許すのではなく視野を広げる まとめ 医療従事者の見えない敵は「イライラ」 医療現場は先が見えにくいのが特徴です。・来院患者数が読めない・診察しないと検査や処置が決まらない・患者さんの希望は人それぞれなど、予測外の出来事で溢れています。クリニック経営と診療をこなす場合は尚更です。 医療従事者はその中で柔軟で正確な対応が求められ、ストレスフルな毎日を過ごしています。 イライラは集中力の低下や疲労感の増強をもたらします。ついつい強い発言をしてしまうなど、人間関係にも問題が起こりかねません。 しかしイライラのきっかけは曖昧で、対策をすることができません。それぞれが個人の努力で精神状態を保ちながら、勤務しているのです。医療従事者は見えない敵と戦っているのかもしれません。 イライラと戦わない方法 イライラと真正面から対峙するのは、非常に疲れます。イライラを敵とせず、戦わないのが得策でしょう。とは言っても、怒らないようにしよう…というのも難しいです。 まずはイライラの原因を考えてみると良いかもしれません。自分にとって想定外の出来事がイライラの原因です。その想定の基になるのが、以下になります。・当然それをするだろうという「◯◯すべき」・一般的にはこうするだろうという「普通は◯◯」・自分の立場を理解してくれるだろうという「自分は◯◯なのに」実は敵は外にあるのではなく、自分の中にあるのです。 しかし、自分自身と戦う必要はないと思います。「ああ、自分はこんなことにイライラするんだな」と客観的になるのはいかがでしょうか。イライラは相手にぶつけるものではなく、自分を知る機会になるものと考えてみると、敵ではなく、むしろ味方だと認識できます。 許すのではなく視野を広げる 客観的になりイライラの基になる感情を手放すポイントは、視野を広げることです。 自分の中の常識や自分の立場は、世界的に見れば当たり前ではないのかもしれません。文化人類学の世界では、驚くべき文化の違いが明らかになっています。その違いはどちらが正解と決めることはできません。 極端に言えば人が怒っているとき、普遍的な真理に基づいてではなく、自分の好みで怒っているのです。まずはそれを認識することが大切です。 そしてイライラした時には、「相手にも事情があるんだろうな」と心の中で唱えます。イライラの原因は相手ではなく、自分の中にある。そして自分自身は偏った価値観を持っていて、相手にそれを押し付けるほど確かなものではない、とそこまで思えたらイライラする機会が減るかもしれません。 医療はある程度科学的に「すべき」が決まっている世界です。内服や生活習慣など、治療のために必要なことが多くあります。それを守らない患者さんに対してイライラを覚えるのは自然なことかもしれません。しかし、医学の歴史を振り返ると、かつての治療方法が今では禁忌になっているケースがあります。科学ですら変化をするものであり、完全ではないと思えるでしょう。 患者さんは病気を治すことを望んでいますが、病気を治すためだけに生きることは望んでいないでしょう。「こうしないと治らない」「治りたい人は指示を守るはずだ」という固定観念にとらわれず、患者さんの事情を知ろうとしてみてはいかがでしょうか。その姿勢がイライラを減らすことにつながるかもしれません。 まとめ 日々イライラというストレスに晒されている医療従事者ですが、イライラの原因は自分の中にあります。「◯◯すべき」「普通は◯◯」「自分は◯◯なのに」という感情を手放すと良いかもしれません。 「相手にも事情があるんだな」と思うことでイライラを減らすことができます。一生懸命に仕事をしている人ほど視野が狭くなりがちです。視野を広く持つことで、イライラしない毎日を過ごせるかもしれません。 看護師 M.K. Facebook post
医院運営 失敗しない!クリニック開業の事業計画入門【税理士法人監修】 なぜ、事業計画が必要なのか? クリニック開業には、数千万円〜1億円近い初期投資がかかることもあります。 その資金を確保するには、金融機関や関...
コミュニケーション 患者さんとの会話に取り入れたい『プチ自己開示』 患者さんと信頼関係を築く。診療に必要不可欠なのは言うまでもありません。先生はどのような方法で患者さんと心の距離を縮めていますか?傾聴、ミラー...
医院運営 スタッフはクリニックの顔! スタッフ採用時のポイント5つ クリニックを運営していくにあたり、導入する医療機器の選択、設置する物品の決定、ホームページ作成以外にも、スタッフの採用は特に重要です。ここを...
医院運営 医師の負担軽減の鍵:働き方改革とタスク・シフト/タスク・シェア 2024年4月から、医師の働き方に関する新しいルールが施行されました。 働き方改革を進めるなかでも、引き続き地域の医療を守ることができるよう...
医院運営 患者さんが増える!ブログやLINEの上手な活用法 若年者から高齢者まで、幅広い世代でスマートフォンが使用されるようになったため、ブログやLINEなどが誰にとっても身近な存在になりました。 ブ...
お知らせ 【学会展示情報】第124回日本小児科学会学術集会 2021年4月16日(金)~18日(日)に 京都国際会館で開催される第124回日本小児科学会学術集会に、企業展示で参加いたします!!ご来場の...
医院運営 重たい雰囲気を一新!院内がパッと華やぐインテリアのコツ 開院したばかりの頃はきれいだった院内も、少しずつ色褪せたり汚れが蓄積したり…。なんとなく重たい暗い雰囲気になることも少なくありません。大規模...
コミュニケーション 看護師が求人情報で知りたい情報とは?応募数がアップする3つのポイント クリニック運営において重要になるのが、スタッフの確保です。特に看護師は、流動性・離職率が非常に高い職種といえます。看護師が採用先を探す際に、...