コミュニケーション コミュニケーション接遇 「マスク」越しのコミュニケーション問題とは? 簡単にできる対応策もご提案 2022年2月21日 日本国内でCOVID-19の感染が拡大し始めたのが2020年2月。 約2年もの間、私たちはマスクが手放せない生活を送っています。 初めは違和感や不便を感じていたと思いますが、今では多くの人にとってマスク越しの会話は日常になりました。 今回はコロナ禍で当たり前になったマスク越しのコミュニケーションについて考えます。 マス...
コミュニケーション コミュニケーション 小児科医のこの声かけに救われた!愛される先生の言葉とは 2022年2月14日 子どもの体調不良は、お母さんやお父さんにとっても辛いものです。 少しでも状態が改善するよう小児科を受診するものの、一瞬で治る治療法や薬はありません。 数日おきの受診に、家では看病の毎日。そんなとき、小児科医のなにげない一言に救われる瞬間があります。 どんな言葉が保護者の心を癒すのか、みてみましょう。 共感が一番のカギ ...
コミュニケーション コミュニケーション創意工夫待ち時間 おもちゃや絵本がなくても大丈夫!患児の待ち時間が有意義になる5つの工夫 2022年1月31日 コロナ禍でおもちゃや絵本を出さないようにしているクリニックも多いことでしょう。 子どもにとっては、おもちゃや絵本は楽しみであり、保護者にとっては子どもが退屈せずに待つための必需品でした。 そんなおもちゃや絵本が使えない現状で、子どもや保護者のニーズを充足する方法をご紹介します。 共有しないで遊べるものを駆使しよう 新型...
コミュニケーション コミュニケーションスキルアップ接遇 実は効果がない?医師のお決まりフレーズ3選 2022年1月24日 「お大事にどうぞ」という言葉は、多くの先生が挨拶がわりに口にしているのではないでしょうか。 当たり前すぎて、不快感を覚える患者さんは少ないでしょう。 しかし、医師がこれと同じように話すフレーズの中に、効果がないどころか場合によっては逆効果になりかねないものがあります。 今一度、よく行っている声かけを見直してみてはいかが...
コミュニケーション コミュニケーションスキルアップ なかなか難しい外来でのプレパレーション。まずはここからはじめてみては? 2022年1月17日 プレパレーションとは、子どもに対する病気や治療の説明のことです。1989 年に国連で採択された子どもの権利条約により、医療においても子どもを尊重しようとする考えが高まりました。2000年頃から日本でも研究が盛んになり、現在は小児病棟などで行われています。 プレパレーション 外来での現状は? 2010年のある研究では、7...
コミュニケーション 医院運営コミュニケーションリクルート スタッフをやめさせないコツ!離職率を下げる対策法5つ 2022年1月3日 時間とお金を使ってせっかく良い人材を集めたのに、辞められてしまって困った経験のある先生も多いのではないでしょうか。 医療業界は、資格を持っている専門家の集まりなので離職しやすいだけでなく、女性の多い職場なので、適切な対処をしないと離職するスタッフが後を絶たないような状況になることもあります。 離職率が高いとクリニックの...
コミュニケーション コミュニケーションスキルアップ 簡単だけど効果あり! 今日からできる会話術 2021年12月13日 例えばタクシーに乗ったとき素敵なドライバーさんだとちょっと得した気分になりませんか? 人によっては、逆にげんなりしてしまうこともあります。 患者さんは、医師に対しても似たようなことを感じています。 医療機関を選べるとしたら、患者さんは心地良い方にするのは言うまでもありません。 今回は、すぐにできる患者さんの心を惹きつけ...
コミュニケーション コミュニケーションキャラクター 乳幼児が泣きやむ!流行り廃りのないキャラクターはコレ! 2021年11月15日 診察や採血のときに子どもの気持ちを落ち着かせるために、ぬいぐるみやおもちゃなどを使うことは多いです。どのキャラクターを選んだらいいか悩むこともあるでしょう。流行り廃れがなく、長く楽しんでもらえるキャラクターをご紹介します。...
コミュニケーション コミュニケーションスキルアップ 初診患者に嫌われないための4つの対策 2021年11月8日 初診率が低いと、延べ患者数も減ることが多く、経営が悪化する原因になります。 初診率が平均を上回っている場合には、初診患者に嫌われないように心がけ、再診を促すことが経営の安定につながります。 今回は、初診率の意義や初診患者に嫌われないための対策などについて、わかりやすくまとめます。...