説明時間の短縮に効果的な患者さん向けパンフレット・リーフレットの作り方

医療現場では、患者さんに対する
情報提供が非常に重要です。

しかし、忙しい診療の中で、
十分な説明時間の確保は簡単ではないでしょう。
そこで役立つのが、患者さん向けの
パンフレットやリーフレットです。

パンフレットやリーフレットなら、
患者さんに必要な情報を効率的に伝えられ、
説明時間の短縮だけでなく、
患者さんの理解度向上にも効果的です。

今回は、患者さん向けのパンフレットや
リーフレットの作成方法について、
着手する前におさえておきたいポイントを
3つのステップにわけて解説します。

ステップ1…目的の明確化:患者さんが求める情報とは?

最初に、パンフレットやリーフレットを
作成する目的を明確にしましょう。

ポイントは目的を具体的にすることです。

どのような場面で、
どのような効果を生み出すために、
パンフレットやリーフレットを使うのか、
はじめに情報の整理をしておきましょう。

たとえば、内視鏡検査についての
パンフレットを作る場合です。
患者さんに「検査の流れや持ち物を案内する」情報でも、
次の2つのパターンでは伝え方が
大きく違ってきます。

パターン1

  • 受診を迷っている人に不安な部分を解消してもらうため

パターン2

  • 検査で来院する前に事前の約束事や持ち物を忘れないため

また、対象を特定することも大切です。

高齢の患者さん、現役世代の患者さん、
慢性疾患の患者さんなど、
対象となる患者さんの層によって
必要な情報や表現方法が異なるため、
そのニーズに応じた内容が求められます。

海外の患者さんが来院するクリニックでは、
英語表記のリーフレットや
パンフレットを用意するのも
良いかもしれません。

ステップ2…構成案の作成:患者さんが理解しやすい情報量は?

目的を明確化できたら、
構成案を作りましょう。

患者さんが理解しやすいコンテンツを
作成するためには、
情報を整理し、重要なポイントを
絞ることが大切です。

また、長文を避け、箇条書きや
番号付きリストを使って要点を明確にします。
これにより、患者さんは
必要な情報を素早く把握できるようになります。

さらに、視覚的要素を活用することも効果的です。
イラストやグラフを用いることで、
情報を視覚的に伝えやすくなり、
患者さんが理解しやすくなります。
特に、複雑な情報や統計データを
説明する際には、視覚的なサポートが有効です。

ステップ3…デザインの工夫: 患者さんが読みやすい配置と配色は?

構成案ができたら、
デザインに落とし込みます。

パンフレットやリーフレットのデザインは、
情報の伝達において重要な要素です。
効果的なレイアウトを考え、
読みやすいフォントとサイズを
選ぶことが基本です。
また、余白をしっかり取るようにすると、
視認性を高めることができます。

カラースキーム(色彩設計)の選定も重要です。
色使いに注意を払い、
コントラストを考慮することで、
視認性を向上できます。

カラーは、

  • ベースカラー(基本となる薄いカラー)
  • アソートカラー(ベースカラーを引き立てるカラー)
  • アクセントカラー(彩りを加えるカラー)

の3色に絞るのが基本です。

特に背景色と文字色の組み合わせを
工夫することで、読みやすさが格段に向上します。

カラーの詳細はこちらをご参照ください。
⇒参照元:各務原市「色彩の基礎知識」PDF (P5~6)

フィードバックと改善:継続的な質の向上

パンフレットやリーフレットの効果を
最大化するためには、
見直しが欠かせません。

フィードバックを収集し、
改善を重ねるようにしましょう。

初めて作成したパンフレットの場合は、
スタッフや一部の患者さんに試してもらい、
意見をもらうことで、実際の効果を測ることができます。

集まった反応をもとに、
内容やデザインを見直し、
次回のバージョンに活かすことが重要です。

継続的な改善を行うことで、
より質の高い情報提供が可能になります。

<Point>
作成したパンフレットやリーフレットには
バージョン番号を付けておくと、最新の
ものなのかどうか管理がしやすくなります。

プロに依頼する方法も

デザインや文章のプロに依頼することで、
専門知識を活かした質の高いコンテンツを作成できます。

例えば医療ライターは、
医療に関する豊富な知識と経験があり、
正確で信頼性の高い情報と
読みやすい文章を提供することが可能です。

医療従事者が本来の業務に集中できる時間を
確保するためにも、プロに任せることは有効です。

依頼の流れとしては、まず
インターネット検索などで
医療ライターを探してコンタクトを取り、
患者さんに提供したい情報を
ライターに具体的に伝えることから始まります。

その際、ターゲットや伝えたいメッセージを
しっかりと共有することがポイントです。

また、過去の作品や評価を確認することで、
依頼前に期待できるクオリティを把握できるでしょう。

まとめ

患者さん向けパンフレットや
リーフレットを作成することで、
説明時間の短縮と患者さんの理解度向上が
実現できるでしょう。

自院で作成するか、
医療ライターに依頼するかは、
予算や内容、製作時間などによって
考慮するとよいかもしれません。

患者さん向けパンフレットや
リーフレットは、医療機関の
ブランディングにも寄与します。

患者向けの情報提供の質を高めるために、
パンフレットやリーフレットの活用を
積極的に検討してみてはいかがでしょうか。

看護師 S.H

☆関連コンテンツ(会員限定)☆

※各種ダウンロード後に、編集してご使用ください。

Section Title

開業医が知っておくべき節税対策ガイド【税理士法人監修】

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。...

【終了しました!】ARKRAY Web Seminar 2025 ご案内

ARKRAY Web Seminar 2025を開催いたします!資金計画から設備導入まで、開業準備前に知っておきたい"お金"のリアルを専門家たちが徹底解説する内容です。『糖開業成功のための"お金"のリアル ~失敗しない資金&設備戦略~』...

コンテンツ追加!『ペイシェントハラスメント啓発ポスター』(会員限定ページ)

★コンテンツ追加しました!『ペイシェントハラスメント啓発ポスター』(会員限定ページ)...

クリニックの人手不足対策「ミスマッチ採用」を防ぐ

厚生労働省の調査によると、医療・福祉の分野における離職率は13.8%であり、貴重な人材の離職が明らかとなっています。そこで今回は、クリニック経営で重要な人材の流出を避け、新規雇用における注意点を詳しく解説します。...

集患力のカギは初診にあり!患者さんから信頼を得る接遇のポイント

クリニックの第一印象は、スタッフの言動をはじめとする接遇の質によって、たった数秒で決まってしまいます。本記事では、医院経営で重要な「集患」に注目しながら、初診患者さんへの接遇のポイントを詳しく解説します。...

患者満足度向上の取り組みで差がつく!発熱外来効率化の5つのポイント

2025年8月現在、新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあり、多くの発熱外来では混雑が予想されます。そこで本記事では、患者満足度向上のために気を付けたい、発熱外来を効率的に運用するポイントをご紹介します。...

見直し時かも?! 患者さん用の説明資料

患者さんに病気や薬の説明をするとき、学会や製薬会社作成の説明用資材 はとても助かります。しかし、その資材では伝えたい内容が伝わっていない患者さんもいるかもしれません。今回は、患者さん用の説明資料の見直しに関する話題をお届けします。...

内科クリニックで導入進む!POCT尿検査のメリットと注意点

尿検査は、非侵襲的かつ簡便に実施できるスクリーニング検査として、内科診療の現場で欠かせない存在です。今回は、クリニックで尿検査を実施することのメリットと注意点を整理し、導入のポイントを解説します。...

クリニックのためのAI :今さら聞けない基本と活用メリット

近年、医療の現場でも「AI」という言葉をよく耳にしますが、クリニック経営にどう役立つのか分からない、と感じている先生方も多いのではないでしょうか。今回は、AIの基本と、診療やクリニック経営における具体的なメリットを解説します。...

ブログ会員限定コンテンツ集

Twitter

<医療従事者限定>
開業時のお金の悩みを解決するセミナー
申し込みはこちらから
https://go.arkrayclinicsupport.com/l/1007992/2025-09-17/457sl1

<医療従事者限定>
開業準備前に知っておきたい"お金"のリアルを専門家たちが徹底解説。ぜひご登録ください。
✓事業計画ってそんなに大事?
✓開業にはいくら必要?
✓資金の借り方やリース活用は?
✓開業後に検査装置の導入はどうする?
その疑問にお答えします!
https://go.arkrayclinicsupport.com/l/1007992/2025-09-17/457sl1

厚生労働省の調査によると、医療・福祉の分野における離職率は13.8%であり、貴重な人材の離職が明らかとなっています。そこで今回は、クリニック経営で重要な人材の流出を避け、新規雇用における注意点を詳しく解説します。#アークレイ

Load More

LINEバナー

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事