『看護師の求人広告』魅力的かつ盛りすぎない表現とは?

パートを含む看護師の有効求人倍率は2.2倍。
これは職業全体の1.19倍より高く、
看護師は人手不足傾向だといえます。

そこで大きな役割を果たすのが求人広告です。
単なる条件の提示では、
クリニックの魅力は求職者に伝わりません。

今回は求人広告における
効果的な表現について
具体例を挙げてご紹介します。

看護師求人ありきたり表現トップ3

看護師の求人サイトは種類が豊富で、
使い方も簡単なので、
多くの人が利用しています。

例えば某サイトで
「東京都大田区内 看護師 アルバイト・パート」
で検索すると、ヒットするのは400件以上。
求職者は莫大な情報の中から
勤務先を探すことになります。

そのため、ありきたりな表現では、
他のクリニックとの違いは伝わりません。

よく見かけるのが以下の表現です。
「アットホーム」
「働きやすい」
「経験が活かせる」

確かにこの表現自体は問題ありません。
しかし、どれも具体性に欠け、
単に「それらしい」良いイメージを
並べているように見えてしまいます。

「週1日からOK」
「急な休みに対応」
「未経験可」
これらも頻繁に見かけますが、
多用しすぎると、
情報を盛っているのでは?
と疑いたくなります。

「こんなにも融通のきく勤務先の業務内容はどんなものか?」
「働いたら実際は違った…というのがあるのではないか?」

クリニック業務は楽ができる仕事ではありません。
それを十分理解している求職者にとって、
あまりにも好条件すぎる広告は
疑いを生んでしまいます。

ありきたりな表現や働きやすさを
全面的に出した広告は
逆効果になってしまう可能性があります。

大切なのはクリニックに合った人材の確保

人材確保のための求人広告であり、
すぐ辞められてしまっては本末転倒です。
クリニックに合った人材を雇うことが重要になります。

確かにアピールポイントをたくさん掲載し、
広告の閲覧数が増えれば、
素敵な人に出会う可能性は高まります。
魅力的な条件を提示すれば応募数も増えるでしょう。

しかしクリニックには
ビジョンやお願いしたい業務があります。

「患者さんファーストを徹底してほしい」
「自分の仕事だけでなく、周囲にも目を配ってほしい」
「どうしても残業が発生してしまう」
「なるべく突発的な休みは少なくしてほしい」
「看護業務以外の事務作業もお願いしたい」

クリニックの求人目的を理解し、
賛同してくれる人に応募してもらう。
これが最も重要ではないでしょうか。

もしクリニックの希望する条件を
掲載した求人に応募がなければ、
アピールポイントを増やすのではなく、
条件自体を見直すべきでしょう。

求人広告での表現の工夫【具体例】

クリニックの希望する条件を
分かりやすく提示しつつ、
個性的な表現を心がけましょう。

条件はできるだけ具体的に

「月曜日の8時〜13時、15時〜18時両方勤務できる方」
「診療補助以外にもパンフレット作成等の事務作業をお願いします」

クリニックの魅力は読み手が想像できるように

「職員は全員で8名。お互い好きな食べ物や趣味を知っている仲です。」
「看護師長はスタッフの母的存在。仕事以外の相談にも乗ります!」
「常時看護師2名体制。急なお休みにも対応できます」
「アイデアマン募集!気づいたことをどんどん提案してください」

院長の個性を掲載するのも工夫の1つ

「院長はエンタメ好き。最近観た映画を教えてください」
「患者さんと仲良くなるがモットー。ただ流行りには疎いので、助けてください」
「2歳と4歳の母。子育てあるあるを共有しましょう!」

クリニックの雰囲気は、
院長の個性で大きく変わるため、
どのような院長の元で働くのか
求人を診ている看護師は不安でもあります。

「口数の少ない院長ですが、診療は全力で取り組んでいます」
と、院長の苦手ポイントを書くのも、
おもしろいかもしれません。

求職者が安心して応募できる
具体的な情報を掲載することがポイントです。
掲載予定の内容を現職スタッフに
確認してもらうと良いかもしれません。

院内設備も働きやすい環境の1つ

クリニックの魅力として、
院長や職員の人となりや勤務条件、
福利厚生などの情報はもちろんですが、
院内設備もアピール材料の1つです。

「最新の空調管理システムで
感染症予防と快適性を両立しています。」
「院内検査を自動化して作業を削減。
検査結果の手入力も不要です。」
など、設備投資もしっかりしていて、
働きやすい環境作りをしていることも
応募先を選ぶときの一押しになる
場合があります。

まとめ

看護師は人手不足傾向で、クリニックの求人広告は
人材確保における効果的なツールです。

しかしその内容によっては
人材のミスマッチが起こる可能性があります。

条件も魅力も具体的に表現し、
クリニックの個性が見える求人広告を
目指してみてはいかがでしょうか。

看護師 M.K.

Section Title

クリニックの休業リスク対策!臨時休診に備えを

病気やけがによる長期の臨時休診は、クリニックの存続を左右することもあるため、日頃からリスク対策が大切です。この記事では、開業医が病気やけがで診療できなくなった場合の対応と、突然の臨時休診に備える5つの対策についてご紹介します。...

後編:医療接遇を極める!「場面ごとの接遇とマニュアル作成のヒント」

前編の記事に引き続き、今回はクリニックにおける医療接遇を場面ごとに分けて、事例集とともにご紹介します。また、自院で「接遇対応マニュアル」を作成する際のポイントもお伝えしています。...

ゴールデンウィーク休業のご案内

誠に勝手ながら、以下の期間は休業とさせていただきます。 休業期間:2025年5月3日(土)~2023年5月6日(火)まで ※5月7日(水)より通常通り営業いたします。...

前編:医療接遇を極める!「考え方と基本的事項を解説します」

医療接遇においては、患者さんが求めている対応を理解し、一人ひとりに合った「接遇」をすることが重要となります。前編となる本記事では、考え方や基本事項を、具体的な例をあげながら詳しく解説しています。...

放置していませんか?HPやSNSを続けるコツをご提案

インターネット上での情報発信は、今や欠かせないものとなりました。多くのクリニックではHPやSNSを導入しています。しかし肝心の内容が充実していないというケースもしばしば。今回は持続可能な情報発信についてご紹介します。...

なぜ近隣のクリニックは検体検査を院内化するのか

近年、クリニックでも血液検査や尿検査などの検体検査を、院内で実施するケースが増えてきました。そこで今回は、外部の検査機関に委託せず、院内検査を導入するメリットと注意点、改善策をご紹介します。...

【学会展示情報】第89回日本循環器学会学術集会

2025年3月28日(金)~30日(日)に横浜で開催される、第89回日本循環器学会学術集会にて、企業展示に参加いたします。...

この時期に必須! 花粉対策で患者さんの満足度アップへ

花粉が飛散する春。院内の花粉対策は、患者さんの健康と快適な診療環境を確保するために、非常に重要です。この記事では、具体的な院内の花粉対策法について詳しく解説します。...

健康保険証廃止がクリニックに与える影響とは?

従来の健康保険証の新規発行が廃止され、マイナンバーカードを保険証として利用登録した「マイナ保険証」の実用が進められます。この記事では健康保険証廃止がクリニック経営に与えるメリットや影響についてご紹介します。...

ブログ会員限定コンテンツ集

Twitter

看護師の有効求人倍率は2.2倍で、人手不足傾向だといえます。そこで大きな役割を果たすのが求人広告です。単なる条件の提示では、クリニックの魅力は求職者に伝わりません。今回は求人広告における効果的な表現について具体例を挙げてご紹介します。#アークレイ

Load More

LINEバナー

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事