Blog コミュニケーション コミュニケーショントラブル対策スタッフ教育 クリニックの人間関係をスムーズにするポイント5つ 2023年12月21日 2023年12月21日 Facebook post クリニックを経営するにあたり、最も問題となるのがスタッフとの人間関係です。 あなたとスタッフの関係はもちろんのこと、スタッフ間の対立も見逃せません。 人間関係が悪化することは、優秀なスタッフの離職にもつながりかねない重大事項です。 今回は、クリニックの人間関係をスムーズにし、自院への帰属意識を高めるポイントを、大きく5つに分けて解説します。 もくじ 1.指導者として、知識とスタッフに対する理解を深めよう 2.積極的な研修や教育の機会を提供する 3.共通のビジョンを持とう 4.男女のコミュニケーションスタイルの違いを理解する 5.コミュニケーションの量と質を増やす まとめ 1.指導者として 、知識とスタッフに対する理解を深めよう スタッフとの関係づくりの基盤となるのは、院長先生自身が指導者として知識やスタッフに対する理解を深めることです。 スタッフ1人1人の役割やスキル、そしてそれぞれのニーズや能力を正確に把握し、それに基づいた柔軟な指導を実施することが大切です。 これにより、スタッフとの信頼関係の土台が築かれます。 2.積極的な研修や教育の機会を提供する スタッフの成長は、クリニックの発展に直結しています。スタッフ1人1人の得意分野や興味を的確に把握し、専門性を高める研修や教育の機会を積極的に提供することで、スタッフのやる気を高め、スキルアップを促すことができます。 1人1人の目的意識やレベルが上がると、人間関係の些細なイザコザに気を取られることが少なくなり、トラブルが減ります。 クリニック全体のサービス向上にもつながり、増えた収益をスタッフに還元することで、スタッフの帰属意識がさらに高まります。 3.共通のビジョンを持とう クリニックの経営においては、グループ意識を尊重し、チーム全体としての一体感を高める取り組みが必要です。 そのためには、院長はじめスタッフ全員が、クリニックの経営に関する共通のビジョンや目標を持つことが大切です。 これにより、スタッフ1人1人がそのビジョンに向かって努力し、結束力が生まれます。 この一体感が、スムーズな人間関係の構築と経営の安定に繋がります。 4.男女のコミュニケーションスタイルの違いを理解する 多くの女性は思うことをはっきりと言わず、相手に察してほしいと思っています。 また、自らも相手の気持ちを先読みし、それに合わせて行動する傾向にあります。 一方、男性は、言葉ではっきり言われないとわからない・気がつかない人が多いです。 お互いの特性を理解し、それを尊重することでスタッフ間のすれ違いを防ぐことができます。 すれ違いを解消するために今すぐできることの1つの例としては、スタッフの日々の努力や貢献を見逃すことなく、感謝の気持ちを表現する方法があります。 些細なことに見えますが、このようなことがスタッフの隠れた承認欲求を満たし、組織への帰属意識を高め、トラブルを未然に防ぐのです。 また、口に出さない不満を解消するために、スタッフとの人間関係のケアを大切にすることが円滑な関係づくりのカギとなります。 定期的な健康診断や福利厚生の充実、そして心のケアをすることで、スタッフのモチベーションを保ち、長く働いてもらうための環境を整えることができます。 5.コミュニケーションの量と質を増やす 信頼関係を築くには、日常的なコミュニケーションが欠かせません。積極的な対話は、相互理解の礎となります。 しかし、ただ話すだけではなく、その質が重要です。 具体的には、スタッフの意見や感想を尊重し、アドバイスやフィードバックを適切に行うことが求められます。 また、双方向のコミュニケーションを心がけることも重要なポイントの1つです。院長としての立場を保ちつつも、スタッフの意見を真摯に受け止めることで、より良いクリニック経営へと繋がります。 定期的なミーティングやフィードバックの時間を設けるのも良い方法です。 スタッフ同士の意見交換や情報共有が促進され、誤解や摩擦を未然に防ぐことができます。 中には「不満はあるけど院長には直接意見を言えない」というスタッフも存在します。 このような時は、事務長や看護師長、リーダーなど、院長とスタッフの間に入りパイプ役を務めることができる人を置くのが良いでしょう。 まとめ クリニック経営における人間関係は非常にデリケートなものです。 しかし、スタッフの心情や特性を理解し、それに基づいて接することで、円滑な関係構築の鍵が握られます。 上記の5つのポイントを実践することで、経営の成功に繋がる強固な基盤を築くことが可能となります。 いずれもそれほど難しいことではありませんので、業務の合間にでもぜひお試しください。 医師 M.M. ☆関連記事☆ クリニック運営を安定させる鍵!看護師が働きやすい環境とは? 多くのクリニックを悩ますスタッフ問題への予防策7つ Facebook post
コミュニケーション 患者さんに好印象を与える医師の身だしなみのポイント 皆さまは普段、どのような服装で診察をしていますか? スーツスタイルの上に白衣、スクラブ、普段着で白衣なしなど、医師の服装は様々です。 ルール...
医院運営 2024年度診療報酬改定の背景と開業医に与える影響 2024年は6年に1度のトリプル改訂であり、 医療保険の診療報酬 介護保険の介護報酬 障害福祉サービスの報酬 が同時に改定されます。 増加す...
医院運営 時給アップだけじゃない! スタッフがうれしいコトとは? スタッフが定着するよう時給を上げる、というのはシンプルで分かりやすい対策です。 時給が高ければ、求人もしやすくなります。 経済的負担は伴いま...
医院運営 医療機関の経営において資金調達が必要なときは? 事業運営には少なからず資金が必要です。今回は、医療機関における資金調達について開業前から開業後の必要資金まで、事例に応じた資金調達の方法を紹...
スキルアップ デキる人こそ大切にしたい「何もしない」時間 デジタルデバイスの普及により脳にとっては 情報過多な時代になりました。 移動時間に勉強、食事をしながら 動画や映画鑑賞と、寝ているとき以外は...
スキルアップ スマートウォッチを活用した新たな診療の可能性 近年、スマートウォッチは個人の健康管理を支援する重要なデバイスへと進化しています。 本記事では、スマートウォッチの多様な健康管理機能や実際の...