Blog コミュニケーション コミュニケーショントラブル対策スタッフ教育 クリニックの人間関係をスムーズにするポイント5つ 2023年12月21日 2023年12月21日 Facebook post クリニックを経営するにあたり、最も問題となるのがスタッフとの人間関係です。 あなたとスタッフの関係はもちろんのこと、スタッフ間の対立も見逃せません。 人間関係が悪化することは、優秀なスタッフの離職にもつながりかねない重大事項です。 今回は、クリニックの人間関係をスムーズにし、自院への帰属意識を高めるポイントを、大きく5つに分けて解説します。 もくじ 1.指導者として、知識とスタッフに対する理解を深めよう 2.積極的な研修や教育の機会を提供する 3.共通のビジョンを持とう 4.男女のコミュニケーションスタイルの違いを理解する 5.コミュニケーションの量と質を増やす まとめ 1.指導者として 、知識とスタッフに対する理解を深めよう スタッフとの関係づくりの基盤となるのは、院長先生自身が指導者として知識やスタッフに対する理解を深めることです。 スタッフ1人1人の役割やスキル、そしてそれぞれのニーズや能力を正確に把握し、それに基づいた柔軟な指導を実施することが大切です。 これにより、スタッフとの信頼関係の土台が築かれます。 2.積極的な研修や教育の機会を提供する スタッフの成長は、クリニックの発展に直結しています。スタッフ1人1人の得意分野や興味を的確に把握し、専門性を高める研修や教育の機会を積極的に提供することで、スタッフのやる気を高め、スキルアップを促すことができます。 1人1人の目的意識やレベルが上がると、人間関係の些細なイザコザに気を取られることが少なくなり、トラブルが減ります。 クリニック全体のサービス向上にもつながり、増えた収益をスタッフに還元することで、スタッフの帰属意識がさらに高まります。 3.共通のビジョンを持とう クリニックの経営においては、グループ意識を尊重し、チーム全体としての一体感を高める取り組みが必要です。 そのためには、院長はじめスタッフ全員が、クリニックの経営に関する共通のビジョンや目標を持つことが大切です。 これにより、スタッフ1人1人がそのビジョンに向かって努力し、結束力が生まれます。 この一体感が、スムーズな人間関係の構築と経営の安定に繋がります。 4.男女のコミュニケーションスタイルの違いを理解する 多くの女性は思うことをはっきりと言わず、相手に察してほしいと思っています。 また、自らも相手の気持ちを先読みし、それに合わせて行動する傾向にあります。 一方、男性は、言葉ではっきり言われないとわからない・気がつかない人が多いです。 お互いの特性を理解し、それを尊重することでスタッフ間のすれ違いを防ぐことができます。 すれ違いを解消するために今すぐできることの1つの例としては、スタッフの日々の努力や貢献を見逃すことなく、感謝の気持ちを表現する方法があります。 些細なことに見えますが、このようなことがスタッフの隠れた承認欲求を満たし、組織への帰属意識を高め、トラブルを未然に防ぐのです。 また、口に出さない不満を解消するために、スタッフとの人間関係のケアを大切にすることが円滑な関係づくりのカギとなります。 定期的な健康診断や福利厚生の充実、そして心のケアをすることで、スタッフのモチベーションを保ち、長く働いてもらうための環境を整えることができます。 5.コミュニケーションの量と質を増やす 信頼関係を築くには、日常的なコミュニケーションが欠かせません。積極的な対話は、相互理解の礎となります。 しかし、ただ話すだけではなく、その質が重要です。 具体的には、スタッフの意見や感想を尊重し、アドバイスやフィードバックを適切に行うことが求められます。 また、双方向のコミュニケーションを心がけることも重要なポイントの1つです。院長としての立場を保ちつつも、スタッフの意見を真摯に受け止めることで、より良いクリニック経営へと繋がります。 定期的なミーティングやフィードバックの時間を設けるのも良い方法です。 スタッフ同士の意見交換や情報共有が促進され、誤解や摩擦を未然に防ぐことができます。 中には「不満はあるけど院長には直接意見を言えない」というスタッフも存在します。 このような時は、事務長や看護師長、リーダーなど、院長とスタッフの間に入りパイプ役を務めることができる人を置くのが良いでしょう。 まとめ クリニック経営における人間関係は非常にデリケートなものです。 しかし、スタッフの心情や特性を理解し、それに基づいて接することで、円滑な関係構築の鍵が握られます。 上記の5つのポイントを実践することで、経営の成功に繋がる強固な基盤を築くことが可能となります。 いずれもそれほど難しいことではありませんので、業務の合間にでもぜひお試しください。 医師 M.M. ☆関連記事☆ クリニック運営を安定させる鍵!看護師が働きやすい環境とは? 多くのクリニックを悩ますスタッフ問題への予防策7つ Facebook post
医院運営 クリニックがオンライン診療を導入する効果とは? 厚生労働省のガイドラインによれば、オンライン診療とは「遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診...
医院運営 合理的配慮が義務化!クリニックのスタッフに求められる対応とは 様々な患者さんが来院するクリニックでは患者さんやご家族の状況に合わせて個別の配慮が必要になる場面も多いです。 「待合室に車椅子専用スペースを...
スキルアップ クリニックでの学生指導は大変?看護実習生を受け入れるメリット・デメリット 看護教育課程の見直しなどにより、大学や専門学校での看護実習の一部をクリニックで実施している教育機関が出てきています。 特に在宅医療を提供して...
お知らせ 【学会オンデマンド配信情報】第123回日本小児科学会学術集会 第123回日本小児科学会 学術集会のオンデマンド配信が 2020年10月21日(水)~11月20日(金)に行われます。 (参加登録が必須とな...
お知らせ 【終了しました!】Clinical Webinar 呼吸器感染症 <百日咳> ※本セミナーの公開は終了いたしました。 ※医療従事者限定ご好評につき再配信が決定した、オンデマンドセミナーのご案内です! Clinical ...
医院運営 患者さんへの情報発信は、LINE公式アカウントサービスが効果的! 2020年から今なお続く、新型コロナウイルスの感染拡大。 病院やクリニックの診療体制や院内の設備も大きく変わったことでしょう。 「院内の感染...
スキルアップ 「わかりやすい」スタッフの評価制度がもたらすメリット クリニックの印象や雰囲気を決めているのは、院長をはじめとする、そこで働くスタッフの方々です。 より良いクリニックにしていくためには、スタッフ...
医院運営 選ばれるクリニックになるための口コミの重要性 最近では、インターネットやスマートフォンの普及により、口コミをすぐに検索し、見ることができるようになり、口コミの影響力の大きさは増しています...