Blog 医院運営 医院運営新規開業 医師夫婦なら一度は考える?一緒に開業するメリット・デメリット 2023年1月31日 2023年2月2日 Facebook post 近年の女性医師を対象とした調査では、「パートナーは医師である」と回答した割合が半数を超えています。 忙しい医師同士だからこそ、お互いのワークライフバランスを考えて「夫婦で一緒に開業したい」と考えることがあるでしょう。 今回は、医師夫婦が一緒に開業するメリットとデメリットについて説明します。 もくじ 約半数の女性医師はワークライフバランスに悩んでいる 夫婦で一緒に開業するメリット ・開業にかかるコストを抑えられる ・休診になるリスクが低い ・ワークライフバランスがとりやすい ・患者さんの負担を減らせる ・防犯やハラスメント対策になる 夫婦で一緒に開業するデメリット ・待合室や駐車場が足りなくなる ・人件費がかかる ・立地のよいテナントや土地を選びにくい ・一緒に過ごす時間が長くストレスになる場合がある 夫婦で開業するなら十分な話し合いと事前準備を 約半数の女性医師はワークライフバランスに悩んでいる 日本における女性医師の割合は、医師全体の2割程度であり、年々増加傾向にあります。 しかし、千葉県医師会男女共同参画推進委員会が女性医師を対象に実施したアンケート調査によれば、全回答者656人のうち約5割の人が「ワークライフバランスがとれていない・とれているかわからない」と回答しています。 【参考情報】「男女共同参画についての女性医師の意識調査報告書」千葉県医師会男女共同参画推進委員会 P.12Ⅲワークライフバランスについてhttps://www.chiba.med.or.jp/personnel/download/151224.pdf 女性医師が子育てしながら勤務医として仕事を続けていくためには、家族や職場のサポート、時間外勤務や当直の免除といった配慮が必要です。 無床診療所であれば当直や休日出勤がなく、勤務医に比べて労働時間を短縮できる可能性があります。 また、夫婦で開業すれば、家庭の事情にあわせた働き方ができるため、お互いが理想とするワークライフバランスを実現しやすくなるでしょう。 夫婦で一緒に開業するメリット 夫婦で開業すると、下記のようにさまざまなメリットを得られる可能性があります。 ・開業にかかるコストを抑えられる 夫婦別々に開業するよりも、テナント代や医療機器のリース代などが安く抑えられる場合があります ・休診になるリスクが低い 夫婦で同じ診療科の場合には、どちらか一人が欠勤する場合でも休診にする必要がありません。 また、病気や出産といった理由でどちらか一人が長期休業する場合でも、スタッフを休職させたり解雇したりしなくて済むでしょう。 ・ワークライフバランスがとりやすい 勤務時間や勤務日数を自分たちで決められるため、子どもの学校行事や習い事の送迎、親の介護など、家庭の状況にあわせた勤務調整がしやすくなります。 ・患者さんの負担を減らせる 夫婦別々の診療科であれば、患者さんは二つの診療科を同時に受診できます。 また、夫婦で同じ診療科であれば、医師一名体制のクリニックよりも診療にかかる時間を短縮できるため、患者さんや家族の負担軽減につながるでしょう。 ・防犯やハラスメント対策になる 患者さんからの暴言や暴力行為に関連する要因として、「被害者が女性である」ということが挙げられます。 男性医師の存在は、院内暴力の抑止につながり、防犯面でも有利に働くでしょう。 夫婦で一緒に開業するデメリット 一方で、夫婦が一緒に開業する場合には、下記のようなデメリットが考えられます。 ・待合室や駐車場が足りなくなる クリニックの広さによっては、来院者数に対して待合室が狭くなったり、駐車場が足りなくなったりする可能性があります。 また、夫婦のどちらかが小児科で開業する場合には、「子どもの声がうるさい、走り回って危ない」といったクレームが発生するかもしれません。 「診察予約システムを導入して院内外での待ち時間を減らす」「キッズスペースを設けて大人と子どもの待合いスペースを区切る」といった工夫が必要になるでしょう。 ・人件費がかかる 医師二名体制のクリニックでは、来院者数が多くなることが予測されます。 スタッフ不足によるインシデントやクレームを防ぐためにも、余裕をもった人員配置が必要です。 ・立地のよいテナントや土地を選びにくい 夫婦が一緒に開業するためには、広めのテナントや土地を探す必要があるでしょう。 地域によっては、立地のよい場所を選びにくい可能性があります。 ・一緒に過ごす時間が長くストレスになる場合がある 夫婦で同じ職場で働いていると、一緒に過ごす時間が長くなるため、ストレスを感じてしまう人がいるでしょう。 「昼食は別々にとる」「休憩スペースを分ける」といった工夫が必要になるかもしれません。 夫婦で開業するなら十分な話し合いと事前準備を 医師夫婦が一緒に開業すると、お互いのワークライフバランスを尊重した働き方を実現しやすくなります。 一方で、経営や診療に対する意見の食い違いによって、トラブルが起こる可能性もあるでしょう。 メリットとデメリットを理解したうえで、お互いのライフプランやキャリアプランをもとに「夫婦での開業が自分たちに適しているのか」について十分検討することが大切です。 一緒に開業するか悩む場合には、夫婦で開業している先輩医師に話を聞いたり、医師会の開業相談に足を運んだりするのもよいでしょう。 Facebook post
スキルアップ 新人教育 その「負担」をプラスに変える方法とは? 新しいスタッフが入職すると、物の場所から始まり、診療の流れ、書類の管理方法、処置の手順などなどたくさんのことを教えます。 クリニックではそれ...
コミュニケーション 疑義照会をきちんとする薬局はかかりつけ医の最後の砦 忙しい外来の最中に薬局から疑義照会が あると、つい煩わしく感じることもあるのではないでしょうか。 ところが、疑義照会は適正な薬物療法や 副作...
コミュニケーション もう怖くない!モンスターペイシェントへの対処法8つ 診療方針や会計、処方内容、接遇などに対して何度もクレームをつけ、理不尽な要求をする患者をモンスターペイシェントと呼び、クリニックにとって負の...
医院運営 CT技術の進化は「質」にも注目! 最新のCT装置でできること 近年のCT(Computed Tomography)技術は、従来と異なる画期的な進化を遂げています。これは、医療現場の画像診断に大きな変化を...
医院運営 クリニックにおけるオンライン診療のメリット・デメリット 世界中に蔓延した新型コロナウイルスによって、従来型の医療形態が見直され、近年では国内でもオンライン診療が急速に普及しつつあります。 「オンラ...
医院運営 患者さんが増える!ブログやLINEの上手な活用法 若年者から高齢者まで、幅広い世代でスマートフォンが使用されるようになったため、ブログやLINEなどが誰にとっても身近な存在になりました。 ブ...
医院運営 小児科にあって欲しい!こんな設備を待ってた! 小児科は、クリニックによって設備が様々です。患児のお母さん達は子どもにとってより良いクリニックを探しています。そんなお母さん目線に立って、小...
医院運営 クリニック運営を効率化!オンライン予約システム導入のメリット・デメリットを解説 国の政策である医療ICT化の推進や、コロナ禍、スマートフォンの普及などの状況を背景に、オンライン予約システムを導入するクリニックが増えてきて...