知っておきたい!国が推進する「アピアランスケア」とは

日本人の2人に1人は一生のうちにがんと診断される時代です。
そのため、かかりつけ患者さんが
がん治療を受けていることは珍しくないでしょう。

社会生活を送りながら治療を受ける
がん患者さんが増えたことなどにより、
近年は患者さんの「外見へのケア」に注目が集まっています。
厚生労働省の第4期がん対策推進基本計画
にも示されているように、国は
「アピアランスケア」に関する相談体制や
情報提供体制の構築を図る意向です。

本記事では、かかりつけ医として
知っておきたい「アピアランスケア」の
定義や種類、相談先についてご紹介します。

がん患者さんは治療による見た目の変化に悩んでいる

「アピアランスケア」とは、
「医学的・整容的・心理社会的支援を用いて
外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減するケア」です。

国立がん研究センターが提唱する造語で、
がんやその治療に伴う外見の変化に悩む
患者さんや家族に対して、多職種の医療者が
支援することを意味します。

アピアランスケアには、
外見への介入・心理的な介入・社会的な介入
の3つのアプローチがあります。
それぞれ、以下で解説します。

  • 外見への介入

外見への介入とは、がん治療によって
変化した外見を自分らしく、
社会生活しやすいように整えることです。

皮膚科や形成外科での治療、
ウィッグやカバーメイクを用いた
外見へのケアなどが含まれます。

  • 心理的な介入

脱毛や浮腫といった外見の変化があると、
「みっともない」「恥ずかしい」と
感じてしまう患者さんもいるでしょう。

心理的な介入では、患者さんの自己認知、
身体認知、社会認知などへ
働きかけることで、外見の変化に伴う
心理的な負担を軽減します。

  • 社会的な介入

患者さんは、がんであることを
周囲の人に打ち明けることで
「これまでと同じように接してくれるか」
「同情されたり気を遣われたりしないか」
といったことが気になります。

社会的介入では、外見が変化した後も
対人関係を保ち、安心して社会生活を
送るための方法について検討します。

がんや治療によって外見の変化が起きても、
患者さん自身が気にならない場合には、
アピアランスケアを無理に行う必要はありません。
また、アピアランスケアの目的は
「外見が変化しても自分らしく過ごせること」
であり、がんになる前と同じ状態に
戻ることを目指すものではないのです。

がん治療による副作用とアピアランスケアの具体例

ここからは、がん治療によって起こり得る
外見の変化と、「外見への介入」の一例を紹介します。

  • 脱毛

髪の毛の脱毛には、帽子やウィッグ、
バンダナなどを使用します。
髪の毛が薄くなる程度であれば、
薄毛用パウダーで対応できることもあるでしょう。
眉毛やまつ毛の脱毛は、メイクやメガネで
目立ちにくくすることが可能です。

  • 傷跡

外科的治療後の傷跡をカバーする際は、
帽子やネックウォーマーなどの衣類、
カバーメイク、エピテーゼ(※)などです。
 ※失われた身体の一部を人工の材料を使って補う技法

形成外科や皮膚科で治療を受けるという
選択肢もありますが、美容上の理由で
受ける治療は健康保険の適応にならない
ケースがあることに注意が必要です。

  • 肌や爪の変化

白斑や皮膚炎といった肌の変化には、
保湿中心のスキンケアを行い、
紫外線などの刺激を避けることが大切です。

肌色の違いが気になる部分は、
メイクや衣類でカバーします。
爪が変色したり、薄くなったりした場合は、
マニキュアやネイルオイル、
ハンドクリームなどを使って保護します。

  • 乳がん術後の変化

乳房切除術などによる見た目の変化を
整える際には、ブラパッドやエピテーゼ
といった補整具を使用します。
周囲の目が気になりやすい浴場や
サウナを利用するときには、
専用入浴着の着用を許可されている
場所を選ぶと良いでしょう。

がん治療に伴う外見の変化は個人差があり、
最適な対処法もそれぞれ異なります。
しかし、アピアランスケアについて
専門的な助言ができる医療者はまだ少なく、
人材の育成が課題となっています。

近隣のアピアランスケア相談窓口をチェック!

アピアランスケアに関する相談窓口には、
全国のがん診療連携拠点病院や
小児がん拠点病院などにある、
がん相談支援センター、保健センターなどがあります。

アピアランスケア専用の窓口を設けている
病院もあるため、クリニック近隣の相談窓口を確認してみましょう。
また、アピアランスケア支援事業を
実施している自治体に居住していれば、
医療用ウィッグや乳房補整具などの購入費用が助成されます。

がんによる外見の変化に悩んでいる
かかりつけ患者さんがいる場合には、
主治医への相談を促すとともに、
活用できる社会資源を紹介すると良いかもしれません。

看護師 K.Y

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事