Blog コミュニケーション コミュニケーションスキルアップ接遇 誰でもできる!ワンランク上の接遇力につながるコトとは? 2023年1月17日 2023年1月17日 Facebook post かかりつけ医として患者さんと良い関係を築くためには、「接遇」は欠かせない要素のひとつです。 先生のクリニックも、マニュアル作成や研修会などさまざまな対策をされているのではないでしょうか。 今回はどなたでも気軽に取り組める、ワンランク上の接遇につながる方法をご紹介します。 もくじ マニュアルは有効。でも心を動かすことは難しい 素敵な経験をたくさん知ることで応用力が高まる 心温まるエピソードは、人を元気にする まとめ マニュアルは有効。でも心を動かすことは難しい 人が心を動かされるときというのはどんなときでしょうか? さまざまなシーンが思い浮かぶかと思いますが、例えば良い意味で自分の想像を裏切られたときなどが挙げられます 。 「まさかこんなことをしてくれるとは。」「何も言っていないのに、私のことを分かってくれた。」こんな風に思えたときです。 しかし、こういったことを意図して行うのは至難の業です。こうしておけば間違いないという正解はありません。 相手を理解しているだけなく、その瞬間に相手が必要としている対応が必要だからです。 とは言えクリニックのスタッフは接遇のプロではありません。患者さんはそれを十分理解しています。 マニュアル通り丁寧な接遇をすれば「感じの良いクリニック」だと思われるでしょう。 しかしこれだけでは、患者さんの「心を動かす」のは難しいかもしれません。 医療は人の命や人生を左右する場所です。 だからこそ患者さんとの関わりが重要であり、良い接遇は患者さんの心からの満足につながるのです。 そしてそのような経験をした患者さんは、クリニックに通い続けるだけでなく、ご家族やご友人にも紹介してくださるでしょう。 素敵な経験をたくさん知ることで応用力が高まる ワンランク上の接遇をするためには、相手やその場に応じる力が求められます。 この「応じる力」は経験や訓練である程度養うことができますが、忙しい医療従事者は勤務時間内で十分な接遇研修を受けるのは難しいのではないでしょうか。 そこで提案するのが、「素敵な接遇を知ること」です。 たくさんの良い接遇の事例を知ることで、どんなことが喜ばれるのか、どのような工夫があるのかという理解につながります。 応用をするための材料を仕入れておくイメージです。 具体的な方法としては、コミュニケーションアプリを活用します。 自分が素敵な接遇をしてもらったり、見かけたりしたときにグループチャットや掲示板などに投稿するのです。 例えば「2歳の子どもとファミレスに行ったら、自分の代わりに店員さんがドリンクバーから飲み物を持ってきてくれた!すごく助かった!」といったものです。 ざっくばらんに、エピソードと気持ちを書くと、読んだ人にもその情景が伝わりやすくなります。 対応をした店員にとってはそれほど特別なことではなくても、お客さんにとってはとても嬉しいことだった。 少しの想像力と身軽な振る舞いでも、相手に喜んでもらうことができる。 こういったことに気付けるかもしれません。 コミュニケーションアプリは、スマートフォンから利用できるため、誰でもいつでも簡単に投稿できる手軽さがあります。 投稿のルールとして、・投稿したものに対してお互いに返事はしない(エピソードだけが箇条書きのように掲載されている場にする)・普段の話し言葉で書く・スタッフがいつ読むかは自由(既読の件数にこだわらない)といった点をポイントにしておくとよいでしょう。 心温まるエピソードは、人を元気にする SNSなどで、ありがたかったエピソードを何気なくつぶやいたら予想以上の「いいね!」がつき、多くの人に拡散されたというケースは少なくありません。 心が温まるエピソードは、他人のものでも嬉しくなるからです。 疑似体験を通して、自分自身が誰かに親切にしてもらった気分になったり、「世の中捨てたものじゃないな」と感じたことはありませんか? また、良いエピソードを投稿しようとすることで、スタッフが「うれしかったこと」に注目して生活するようになります。 人はどうしても「嫌だったこと」の方が記憶に残ります。忙しいと特にその傾向が強くなってしまいます。 「うれしかったこと」を探そうとすると、良いことを覚えておこうとするため、結果的にその人の毎日がプラスのイメージになります。 これはスタッフの精神にも良い影響を及ぼすでしょう。 スタッフ同士の雑談で「あの話、いいね!」と話題に出たら大成功です。 まとめ 最低限の接遇を身につけることはスタッフにとって重要なことです。 患者さんが「また来たい!」「家族にも勧めよう」と思ってくれるには、それ以上の接遇がカギになります。 スマートフォンのアプリを利用した素敵な接遇の共有は、接遇のヒントになるだけでなく、スタッフの心にも良い影響を与えます。 ぜひ試してみてはいかがでしょうか? 看護師 M.K. ☆関連記事☆ 患者さんが求める接遇を実現する9つのポイント 『かかりつけにしたくない!』そう思われないために気を付けること 患者の心をつかむコミュニケーション能力を身につける方法6つ Facebook post
お知らせ 【学会展示情報】第59回日本周産期・新生児医学会学術集会 2023年7月9日(日)~11日(火)に愛知県で開催された第59回日本周産期・新生児医学会学術集会にて、企業展示いたしました。 ご来場いただ...
医院運営 多くのクリニックを悩ますスタッフ問題への予防策7つ 開業してから多くの院長先生を悩ますのが、スタッフ問題です。スタッフ間のもめごとやスタッフの離職、退職トラブルなど内容はさまざまです。今回は、...
医院運営 その研修、賃金が必要かも?労働時間の正しい計算方法 医療業界の慣行は一般の企業と大きく異なることが多いです。 特に労働時間については一般企業とは 一部異なった管理が常識となっており、 知らない...
コミュニケーション 「なぜ分かってくれないの?」を減らすには脳タイプと環境に注目すべし! 患者さんやスタッフに対して丁寧な説明をしたのに、相手が思うような反応ではなかった ということはありませんか?自分に非があるとは思えない、それ...
お知らせ 【学会展示情報】第125回日本小児科学会学術集会 2022年4月15日(金)~17日(日)で開催された第125回日本小児科学会学術集会にて、企業展示に参加いたしました。 ご来場いただいた皆さ...
医院運営 医療機関の経営において資金調達が必要なときは? 事業運営には少なからず資金が必要です。今回は、医療機関における資金調達について開業前から開業後の必要資金まで、事例に応じた資金調達の方法を紹...
コミュニケーション 医療被ばくの説明ガイド|患者さんへの質問回答例を紹介 放射線は目に見えず、触れることもできない性質のため、患者さんは被ばくの理解が難しく不安に感じやすいです。 また、過去の原子爆弾や原子力発電所...