患者さんが増える!ブログやLINEの上手な活用法

若年者から高齢者まで、幅広い世代で
スマートフォンが使用されるように
なったため、ブログやLINEなどが
誰にとっても身近な存在になりました。

ブログやLINEを始めるといっても、
毎日の診療で忙しく重い腰が上がらない
という院長先生も多いかもしれません。

しかし、クリニックの患者数を増やしたい場合、
ブログやLINEを活用するのは
有効な方法です。

今回は、ブログやLINEの活用方法、
具体的な書き方や配信方法などについて
わかりやすくまとめます。

もくじ
ブログの活用方法
集患につながるブログの内容
-①患者さんによく聞かれることをまとめる
-②テレビで話題になっている健康法や病状について解説する
-③学会での活動を報告する
-④院長先生やスタッフの健康の悩みに関連する病気の解説をする
-⑤最新の医療情報を提供する
LINEを活用するクリニックも増えている

ブログの活用方法

検索してみると、さまざまなクリニックや
病院のホームページでブログが書かれています。

ブログを書いているのは院長先生やスタッフ
のことが多いです。

ブログをうまく活用すれば、患者さんに
クリニックや院長先生のことを
よく知ってもらえるので、結果的に
患者数が増えることがあります。

まず、ブログを書く際は患者さんが
読む時の気持ちを想像しましょう。

患者さんは自分の体調不良の原因や解決方法を
知りたがっていたり、先生やスタッフが
どのような人が知りたがっていることが多いです。

一般的に経験することの多い症状を挙げてから
考えられる疾患についてわかりやすく
説明してもよいかもしれません。

ただし、ブログは疾患に関わることだけ
記載しなくてはいけないわけではありません。

ブログは、院長先生やクリニックが行っている
取り組み、考え方などを明らかにできる
よい場になります。

ブログから院長先生やクリニックの雰囲気を
想像して、ぜひ通院したいと思ってもらえたら
集患につながります。

一方で、ブログの書き方によっては
患者さんの数が減る可能性もあるので
注意が必要です。

具体的な例を挙げると、院長先生や
スタッフが個人的に行ったレストランや
旅行の感想、家族のことなど、プライベートな
内容を書くのはクリニックの公式な
ブログとしてはふさわしくありません。

患者さんは、あくまでもクリニックに
行くことで自分の体調がよくなるか、
嫌な思いをせずに診察を受けることができるか
をブログによって判断しようとしていることを
認識しておきましょう。

集患につながるブログの内容

では、具体的にどのようなブログを
書けばよいのでしょうか。

患者さんに好まれるブログの内容について
いくつか例を挙げてみます。

① 患者さんによく聞かれることをまとめる

毎日の診療をしていると、患者さんに
よく聞かれる質問があるのではないでしょうか。

例えば、

  • 痛み止めの薬はどれくらい飲んでも大丈夫ですか
  • ワクチンの副反応はどのようなものがありますか
  • お腹が痛いことが多いのですが胃潰瘍ですか
  • 家族に糖尿病が多いと糖尿病になりやすいって本当ですか

などです。

患者さんによく聞かれる質問に対して、
わかりやすく回答する気持ちで
正確な医療情報をまとめるとよいです。

② テレビで話題になっている健康法や病状について解説する

テレビでは、
「今話題の健康法!」
「がんに効く食材はこれ!」
などと紹介されることがありますが、
中には医学的に不確かなものもあります。

テレビで健康法や、体に良いとされる食材などが
紹介された翌日に、その内容について
患者さんから質問を受けたことのある先生も
多いのではないでしょうか。

話題になっている健康法や食材、病状などに
ついて医学的にわかりやすく解説するのも
患者さんにとって興味深い情報になります。

③ 学会での活動を報告する

もし、院長先生やスタッフが学会で発表などを
行ったことがあれば、その内容について
ブログで報告してもよいでしょう。

クリニックが得意とする病状や
疾患について患者さんが知ることのできる
よい機会になります。

④ 院長先生やスタッフの健康の悩みに関連する病気の解説をする

院長先生やスタッフも、時に頭痛や腹痛、
腰痛などの痛み、風邪、花粉症などに
悩まされることがあります。

そのような悩みと関連した病気の解説をすると、
患者さんにクリニックを身近に感じてもらえる
かもしれません。

⑤最新の医療情報を提供する

最近発表された海外の論文の内容や
新しく保険適用になった治療法、
新しいガイドラインの基準など、患者さんが
調べづらいことをブログでわかりやすく
解説するのも、患者さんにとって
有益な情報になります。

LINEを活用するクリニックも増えている

最近では、LINEを活用するクリニックも
増えています。

ブログやメールマガジンなどは、クリニック
からの一方的な情報提供になりがちです。

LINEの場合には、患者さんからの
メッセージも受け取れるのでタイムリーな
やりとりが可能です。

他にもLINEには多くのメリットがあると
いわれています。

例えば、
メールマガジンに比べてLINEの開封率の方が高い、
予約枠の空き状況やワクチン接種の開始などの
情報をすぐに伝えられる、
オンライン予約などへの誘導ができる、
などが挙げられます。

LINEは、ブログやホームページの代わりに
なるともいわれており、診察時間や連絡先、
勤務している医師の情報などにも患者さんが
簡単にアクセスできるというメリットがあります。

一方で、LINEのデメリットもあります。
LINEは患者さんからクリニックに連絡
しやすいというメリットがあるものの、
対応するスタッフの負担が大きくなる
可能性があります。

また、LINEは登録しないと始まらない
サービスなので、登録者数が増えるような
対策が必要です。

LINEを配信する最適な時間も
考慮しなくてはいけません。

患者さんの負担にならず、患者数の増加
につながるような配信時間帯を
模索するようにしましょう。

医師M.S.

関連記事
親子で「行きたい!」へ。小児科クリニックのInstagram(インスタグラム)活用術

クリニックブログをうまく活用!メリットと注意ポイントとは?

クリニックブログをうまく活用!メリットと注意ポイントとは?

クリニックのWebサイトはスマホにも対応してますか?

クリニックのWebサイトはスマホにも対応してますか?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事