Blog スキルアップ スキルアップ創意工夫 デキる人こそ大切にしたい「何もしない」時間 2024年4月9日 2024年4月9日 Facebook post デジタルデバイスの普及により脳にとっては 情報過多な時代になりました。 移動時間に勉強、食事をしながら 動画や映画鑑賞と、寝ているとき以外は 色々なことができるようになりました。 知らず知らずのうちに使っている脳を 休めるために「何もしない」ことは 疲労の改善につながると考えられます。 今回は「何もしない」時間についてご紹介します。 もくじ 医療従事者が意識しがちな「タイムパフォーマンス」 「何もしない」ことがもたらすもの ポイントは歯磨きと同じ「習慣化」 まとめ 医療従事者が意識しがちな「タイムパフォーマンス」 日々の業務に追われる医療従事者。 帰宅後も家庭での役割や 業務のために新しい知識の習得など、 忙しい日々を過ごしています。 効率よく時間を過ごすために 「タイムパフォーマンス」を重要視する人は 多いのではないでしょうか? もちろんタイムパフォーマンスをよくすれば、 他のことをする時間が生まれます。 人手不足になりがちな現場で、1人のスタッフがより多くの業務を行えば 診療は円滑になるでしょう。 タイムパフォーマンスは、 デキる人の必須スキルのようにも感じます。 しかし、タイムパフォーマンスを重視し過ぎると、 いつも大量の情報を処理している状態になり、 常に、一度に複数のことをこなそうとしてしまいます。 この状態は物事をゆっくりと深く感じたり、 正解がわからない問題に対して じっくりと向き合ったりするのには向いていません。 タイムパフォーマンスに囚われ過ぎると、 効率以外の大切なものが抜け落ちてしまう恐れすらあるのです。 「何もしない」ことがもたらすもの 「何もしない」=生産性がないと考えがちです。 あえて生産しないことによって、 いつもと違う発見があるかもしれません。 世界的に有名なビジネスパーソンの中には、 瞑想や坐禅を大切にしている人もいます。 とは言え、これらをしっかりと習得するには それなりの訓練が必要です。 しかも方法もさまざまで、 何をどう取り組んで良いのか…と なってしまいがちです。 科学的なエビデンスの有無も気になるかもしれません。 難しい何かをするのではなく、 自分にとって「何もしない」という時間を 作ってみるのはいかがでしょうか。 髪の毛を洗っていたら閃いた。 散歩の途中でハッと気づいた。 誰でもある経験ですが、 このような時間を作る意識です。 忙しい毎日では気づかなかったことに 出会えるかもしれません。 いつも緊張している部分を 緩めてあげることで、より集中力が増す可能性もあります。 また継続的に深いことを 考えられるようにもなるでしょう。 ポイントは歯磨きと同じ「習慣化」 急に「何もしない」を始めるのは難しいかもしれません。 そこで提案したいのが「習慣化」です。 これをしなきゃ!と思わなくても、 気づいたらしている、という感じです。 まさに歯磨きと同じように 取り入れることをご提案します。 例えば、 ➀食事をするときはスマートフォンを見ない。 ②10分以内の移動ならぼんやり窓の外を眺める。 ③寝る間に簡単なストレッチをする。 ④コーヒを飲む時は他のことをしない。 さらに細かくしていくと、 より習慣化しやすくなります。 ➀~④を細かく記載してみると、 以下のようになります。 ➀1人でランチをとるときや、外食をする場合に限定する。 ②新しい場所へ移動するときだけにする。 ③肩が重いな…と思ったらストレッチをする。 ④朝のコーヒーを飲むときだけは、カップを見つめる。 ちなみに歯磨きをするときは 何も見ないというのもオススメです。 一度に複数のことをしていると、 目の前のタスクをこなしている実感が あるので安心しがちです。 しかし、物事は急がば回れです。 10分以内の「何もしない」は 複数のタスクに取り組むのと 同じくらい大切な時間だといえます。 「何もしないをしなきゃ!」と タスク化するのではなく、 自分の心地よい緩め方を探ってみてください。 まとめ 忙しくてデキる医療従事者が陥りがちなのが、 タイムパフォーマンスを意識しすぎることです。 デキる人こそ、日々の生活の中で 「何もしない」時間を取り入れてはいかがでしょうか? 短い時間で構いません。 「何もしない」時間で自分を緩めることで、 柔軟な発想やいつもと違う閃きにつながるかもしれません。 看護師 M.K. Facebook post
お知らせ 【学会展示情報】第33回日本小児科医会総会フォーラム 2022年6月11日(土)~12日(日)に開催された第33回日本小児科医会総会フォーラムin高松にて、企業展示に参加いたしました! 弊社ブー...
スキルアップ 再確認!わかりやすい診療情報提供書の書き方で信頼されるかかりつけ医へ 病診連携に必要な診療情報提供書(紹介状)は、内容次第で紹介先の医師等に与える印象が変わります。 情報が正確でわかりやすいと、治療もスムーズに...
スキルアップ 理解が深まる!患者タイプ別の健診結果説明法 健診は、結果を伝えるだけでなく、 患者さんの今後を変えてこそ意味があります。 しかし、患者さんの中には、毎年健診結果で 同じ項目にチェックが...
コミュニケーション 退職理由に「前向きな理由」「私生活の事情」が多いクリニックは要注意! スタッフが退職を申し出たとき、 その理由に注目し、詳しく話を聞いていますか? 「そうは言っても、 多くは一身上の都合とか家庭の事情とか。 本...
お知らせ 【学会展示情報】第89回日本循環器学会学術集会 2025年3月28日(金)~30日(日)に横浜で開催された第89回日本循環器学会学術集会にて、企業展示いたしました。 新製品の生化学分析装置...
医院運営 クリニックの害虫対策 安全で清潔な医療環境を守るための方法とは クリニックは患者さんの健康と安全を 守る場所であり、その環境は常に 清潔であることが求められます。 そのため、害虫の発生や侵入は、 病原菌の...
コミュニケーション 痛いけど頑張れる!注射のご褒美おすすめ5選 採血や点滴、予防接種など、小児科では患児に注射を打つことは日常茶飯事です。そして、その度に子どもが大泣きしたり暴れたり、対応に追われることで...