待ち時間の記事一覧
国の政策である医療ICT化の推進や、コロナ禍、スマートフォンの普及などの状況を背景に、オンライン予約システムを導入するクリニックが増えてきています。 しかし、自院にとってシステム導入が現時点でどの程度のメリットをもたらすかわからず、判断に悩むかもしれません。 本記事では、オンライン予約システムのメリット・デメリットにつ...
忙しいときについ口にしがちなのが 「少しお待ちください」というセリフです。 スタッフ同士でも「ちょっと待って!」と言い合いますよね。 忙しいスタッフが手を離せないのはよくあることです。 これ自体は悪くないのですが、スタッフの言う 「少し」が相手にとっては「少し」ではない場合も。 今回は「少しお待ちください」の言い換え方...
「デジタルサイネージ」というメディアをご存知でしょうか。 デジタルサイネージは、ディスプレイやタブレットを使った情報発信により、診察までの待ち時間を有効活用したり、掲示物を減らして待合室をスッキリ見せたりするのに役立ちます。 この記事では、クリニックの待合室にデジタルサイネージを導入するメリットとデメリット、具体的な活...
コロナ禍でおもちゃや絵本を出さないようにしているクリニックも多いことでしょう。 子どもにとっては、おもちゃや絵本は楽しみであり、保護者にとっては子どもが退屈せずに待つための必需品でした。 そんなおもちゃや絵本が使えない現状で、子どもや保護者のニーズを充足する方法をご紹介します。 共有しないで遊べるものを駆使しよう 新型...
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ウェブ問診を導入するクリニックが増えているといわれています。ウェブ問診を取り入れることは患者だけでなく、クリニックにとってもメリットがあります。今回は、ウェブ問診のメリットやデメリットなどについてわかりやすくまとめます。...
診察を受ける時間自体は短いのに、 診察や検査、会計までの待ち時間が多く発生し、 帰るまでに2時間以上かかるということもあります。 では、この待ち時間を減らすにはどうすればいいでしょうか? その答えのひとつは、「医療ITサービス」にあります。...
Tags
Twitter
冬はインフルエンザなど、感染源となり得る患者さんの来院者数が増加し、院内感染のリスクが高まる季節です。本記事では、院内感染を防ぐために重要とされる、換気や湿度・温度管理について解説します。#アークレイ
集患対策として「近隣のクリニックと差別化できるポイントが欲しい」と考えたことはありませんか?今回は、主に内科開業医が連携することでサービスの幅が広がる、4つの職種について紹介します。#アークレイ