スキルアップ コミュニケーションスキルアップ創意工夫 薬剤師との連携で吸入薬の効果を存分に引き出そう 2023年5月16日 現在、喘息やCOPDの治療は長期管理で、薬物療法の基本は吸入薬です。 吸入薬は薬が直接気道に届くため、副作用を抑えつつ、内服薬よりも少ない成分量で効果を発揮します。 その反面、正しく吸入できないと本来の効果を発揮できません。 薬のプロである薬剤師と連携し、吸入薬を有効に活用する方法を紹介します。 もくじ 吸入薬を長期に...
医院運営 医院運営コミュニケーション創意工夫院内設備 クリスマスを安全に楽しく!壁面飾りでツリー制作 2022年11月28日 クリスマスシーズンが近づいてきました! 小児科の待合室にクリスマスツリーを置きたいけれど、安全面で心配という先生も多いことでしょう。 そこでおすすめしたいのが、クリスマスツリーの壁面飾りです。 どんなクリスマスツリーなのか、詳しくご紹介します。 もくじ小児科でクリスマスツリー設置はリスクが高い安全で楽しい壁面クリスマス...
医院運営 医院運営コミュニケーション創意工夫院内設備 待合室のおもちゃがなくても大丈夫!安価で準備できる使い捨ておもちゃ 2022年11月21日 新型コロナウイルス感染症の流行により、待合室に共有のおもちゃを置かなくなったクリニックも多いことでしょう。 子どもにとっては、待ち時間は退屈で苦痛を感じる場合も。 走り回ったりイスの上で飛び跳ねたりして、ケガや事故を招くおそれもあります。 そんな退屈な時間を変えるのが、個別に遊べる使い捨てのおもちゃです。 安価で準備し...
医院運営 医院運営創意工夫設備・環境 時給アップだけじゃない! スタッフがうれしいコトとは? 2022年6月27日 スタッフが定着するよう時給を上げる、というのはシンプルで分かりやすい対策です。 時給が高ければ、求人もしやすくなります。 経済的負担は伴いますが、思い切ってやるしかないか…という先生へ。 スタッフが過ごしやすい職場環境を整えるのもひとつの解決策になるかもしれません。 今回は時給アップ以外にスタッフが働きやすいと感じる職...
コミュニケーション コミュニケーション創意工夫集患対策 今だからこそ!クリニックで健康教室を開こう 2022年5月27日 新型コロナウイルス感染症の流行により、従来の患者さんの受診控えが問題となっています。 しかし最近では感染者数も落ち着き、一定の条件下ではマスクを着用する必要がない、という政府の考え方が公表され、日常の活動が正常化に向けて変わってきています。 そんな今だからこそ、新しい取り組みを始めるチャンスです。 今回ご紹介するのは、...
医院運営 医院運営創意工夫 薬局からの疑義照会が減らない理由は?対策による業務効率化へ 2022年5月23日 診察し処方箋を発行する中で、疑義照会を一度も受けたことのない医師は少ないのではないでしょうか。 時には疑義照会を「面倒だ」と感じることもあるかもしれません。 しかし、そう思われるとわかっていても、薬剤師が医師に対して行なわなければならないのが疑義照会です。 今回は、薬剤師が医師に疑義照会をしなければならない理由と、照会...
医院運営 医院運営創意工夫集患対策 患者さんが増える!ブログやLINEの上手な活用法 2022年4月4日 若年者から高齢者まで、幅広い世代でスマートフォンが使用されるようになったため、ブログやLINEなどが誰にとっても身近な存在になりました。 ブログやLINEを始めるといっても、毎日の診療で忙しく重い腰が上がらないという院長先生も多いかもしれません。 しかし、クリニックの患者数を増やしたい場合、ブログやLINEを活用するの...
コミュニケーション コミュニケーション創意工夫待ち時間 おもちゃや絵本がなくても大丈夫!患児の待ち時間が有意義になる5つの工夫 2022年1月31日 コロナ禍でおもちゃや絵本を出さないようにしているクリニックも多いことでしょう。 子どもにとっては、おもちゃや絵本は楽しみであり、保護者にとっては子どもが退屈せずに待つための必需品でした。 そんなおもちゃや絵本が使えない現状で、子どもや保護者のニーズを充足する方法をご紹介します。 共有しないで遊べるものを駆使しよう 新型...
医院運営 医院運営創意工夫シャープファイナンス 【パターン別】リースの導入実例 2021年10月4日 リースと一口に言っても様々なパターンがあり、ご施設の状況に合わせてパターンを選択いただくこともできます。今回はリース会社であるシャープファイナンスが、実例をもとにいくつかのリースパターンをご案内します。...
医院運営 医院運営創意工夫 診療の効率化につながる!“効果的な予診”とは? 2021年1月19日 初診の方には問診表を記入いただくクリニックが多いと思います。初診以外の患者さんに対しては、カルテがあるので行わないことが多いのではないでしょうか。それでは1回の診察に時間がかかってしまいます。そこで“効果的な予診”の出番です。今回は無理なく始められ、診察時間も短縮できる方法をご紹介します。...