Blog 医院運営 医院運営創意工夫医院経営 物価高騰におけるクリニックの経営対策 2023年12月12日 2023年12月12日 Facebook post これまで日本政府は「脱デフレ」を目指してさまざまな政策を打ってきましたが、下向く経済の中でどうにもデフレから脱却することはできませんでした。 しかし、2019年の新型コロナウイルス蔓延に対する給付金支給で市場にはお金が溢れ、2022年のロシア・ウクライナ戦争によって原油や資材価格が高騰したことで、日本は意図せずデフレから脱却しました。 経済が発展したことによる物価高騰ではなく、あくまで流通するお金の増加や資材高騰が要因である点が最大の問題です。 そして、この物価高騰はクリニックの経営にも大きな影響を与えています。 特に、保険診療を行うクリニックでは、物価高騰を価格転嫁できない(患者さんに上乗せして請求できない)ため、より影響は大きいでしょう。 そこで今回は、物価高騰がクリニック経営に与える影響や対策について詳しく解説します。 もくじ 物価高騰がクリニックに与える影響 物価高騰に対するクリニックの対策 物価高騰がクリニックに与える影響 昨今の物価高騰をすでに肌で感じている先生も多いのではないでしょうか? ロシア・ウクライナ戦争の影響で深刻なエネルギー不足に陥り、クリニックで消費される電気代は非常に高騰しているのが現状です。 日本医師会が実施した「診療所の光熱費の変動に関する実態調査」によれば、「2022年12月分の1施設当たり電気料金」は前年同月比で、有床診療所で23万2134円増加、無床診療所で4万3969円の増加でした。 さらに、クリニックでは電気代以外にも下記のような、さまざまなコストがかかります。 ● 訪問診療におけるガソリン代● 高額な医療機器(超音波やMRIなど)● ガーゼやマスク、消毒などの医療資材● 有床診療所であれば患者さんの食費● 医薬品● カルテや問診票に使う紙 これらの物価は軒並み上昇しているため、ここ数年でこれまで以上に固定費が増加しているクリニックがほとんどでしょう。 また、クリニックにおける最大の支出は人件費ですが、世間では物価高騰とともに賃上げムードも高まっており、実際に2023年10月1日以降は東京都の最低賃金が時給1,113円以上に引き上げられました。 つまり、経営改善のための人件費削減はなかなか難しいのが現状でしょう。 さらに、保険診療を行うクリニックは一般企業と異なり、コスト上昇を受けて提供している商品やサービスを値上げ(価格転嫁)することができません。 あくまで、提供する医療の代価は診療報酬制度で規定されているためです。 これらの背景を受け、2023年5月に四病院団体協議会(日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会の4団体で構成)は政府に向けて要望書を提出しました。 具体的な内容としては、2024年度における診療報酬改定において物価高騰への対策措置を組み込むこと、2023年度においてもなんらかの緊急的措置を行うことなどです。 しかし、現状では診療報酬改定に対して物価高騰への対策措置は適用されておらず、各自治体は、医療機関の負担軽減を目的として支援金を給付していますが、その範囲も非常に限定的でした。 そのため、クリニックは今後の物価高騰に対し、自分たちにできる範囲で対策を取る必要があります。 物価高騰に対するクリニックの対策 国や自治体からの支援が進まない現状では、物価高騰による損失を補うためにより一層の患者集客と、無駄なコストの削減がいま打てる唯一の策です。 患者集客のためには時間がかかるため、まずはクリニックにかかるコストを今一度確認しましょう。 ● 人件費● 在庫管理費● 水道光熱費● 医療材料費● 広告宣伝費● 委託費 このうち、人件費以外は比較的容易に節約できるコストです。 広告宣伝費は高額な看板で宣伝するよりも、いまはSNSやネットで電子広告を打った方が低コストでしょう。 また、在庫管理費に関しては、在庫管理を徹底して廃棄を抑える工夫、医療材料費に関しては、仕入れを少しでも割安になるように工夫することも重要です。 日本は欧米諸国と比較すればまだまだインフレ率は低く、今後もさらなる物価高騰の波が続く可能性があります。 今後は先生のみならず現場の医療スタッフ全員が、より高いコスト意識を持つ必要があるでしょう。 医師 H.N. ☆関連記事☆ 2025年問題へのクリニック経営戦略を考える Facebook post
コミュニケーション 診察がスムーズに進む!患児が安心できる4つの方法 小児科を訪れる子ども達にとって、注射などは怖くて避けたいもの。必要なものだと理解できない幼児の場合、全力で泣き叫び、暴れてしまいます。そうす...
コミュニケーション 今だからこそ!クリニックで健康教室を開こう 新型コロナウイルス感染症の流行により、従来の患者さんの受診控えが問題となっています。 しかし最近では感染者数も落ち着き、一定の条件下ではマス...
スキルアップ 患者さんが安心してMRI検査を受けるために MRI検査は、CT検査とは異なり放射線を使用しないため、被ばくの心配はありません。 しかし、MRI室は強力な磁場が常に存在し、日常生活とは異...
医院運営 医療DX推進!マイナ保険証利用率の増加がクリニックに与える影響 現行の健康保険証は2024年12月2日で 新規発行が終了し、1年間の猶予期間をもって失効します。 そのため、今後はマイナ保険証で 受診する患...
お知らせ 【学会展示情報】第32 回日本外来小児科学会年次集会 2023年9月9日(土)~10日(日)に横浜で開催された第32回日本外来小児科学会年次集会にて、企業展示に参加いたしました! ご来場いただき...
お知らせ 【学会展示情報】第126回日本小児科学会学術集会 2023年4月14日(金)~16日(日)に東京都で開催される第126回日本小児科学会学術集会にて、企業展示に参加いたしました! <開催概要>...
医院運営 クリニック経営を安定させるための労務管理とは? クリニック経営を安定させるためには、いきいきと働ける環境を整えることが大切です。労働条件にスタッフが満足していると、モチベーションが上がり、...