コミュニケーション コミュニケーションスキルアップトラブル対策接遇 「ちゃんと確認したのに…」患者さんとのズレの原因は? 2024年9月17日 治療や生活指導はしっかりしているのに、 症状コントロールが上手くいかない。 状態が悪化し、改めて症状の変化や 生活状況を確認すると、実は 以前からその兆候があったことが判明した。 慢性疾患を治療する中で 経験するケースではないでしょうか。 今回は確認の仕方が原因で、 患者さんとズレが生じてしまう かもしれないというお話...
医院運営 医院運営医院経営トラブル対策 お金のトラブル、適切な士業に相談を 2024年9月10日 クリニック経営には、 様々なお金のトラブルがつきものです。 お金のトラブルがあるという評判が立つと 集客に関わる可能性があることから、 なかなか人に相談することもできず、 一人で悩む経営者も少なくありません。 非常にデリケートなお金のトラブルですが、 お悩みの時は、守秘義務が課せられている 士業に相談するのがおすすめで...
スキルアップ スキルアップトラブル対策接遇 モンスターペイシェントに遭遇したら?事例から学ぶ効果的な対処法 2024年7月23日 近年カスタマー・ハラスメントが 社会問題となっており、厚生労働省は 企業向けマニュアルを作成するなどの 対策に乗り出しています。 医療機関も例外ではなく、 患者さんから著しい迷惑行為を受けた場合の 対応について、日頃からスタッフと 共有しておく必要があるでしょう。 この記事では、実際にあった モンスターペイシェントに関...
医院運営 医院運営医院経営トラブル対策院内設備 医療DX推進!マイナ保険証利用率の増加がクリニックに与える影響 2024年7月16日 現行の健康保険証は2024年12月2日で 新規発行が終了し、1年間の猶予期間をもって失効します。 そのため、今後はマイナ保険証で 受診する患者さんが増加することは間違いありません。 マイナ保険証の利用率増加により、 クリニックに良い意味でも悪い意味でも さまざまな影響が予想されます。 そこで今回は、マイナ保険証が クリ...
スキルアップ スキルアップ創意工夫トラブル対策待ち時間 クリニックの待ち時間対策を始める前に「待つ」ことを考えてみませんか? 2024年6月25日 選ばれ続けるかかりつけ医になるために、 待ち時間対策は欠かせません。 Web予約システムを導入する 業務を見直して無駄を省く 待合室をラグジュアリーな空間にする 患者さんが楽しめそうなコンテンツを用意する かなりの具体策がありそうです。 今回はこれらを始める前に、 そもそも患者さんにとって 「待つ」とは何なのか?という...
医院運営 医院運営トラブル対策設備・環境 雨の日特有のトラブル「患者さんの遅刻、転倒、傘の紛失」などの予防策とは 2024年6月11日 梅雨の時期になると、クリニックでは 患者さんの遅刻や転倒、傘の紛失などの トラブルが起こりやすくなります。 このようなトラブルは、患者さんに 身体的・精神的な苦痛を与え、 他の患者さんにも混雑や待ち時間の延長などの 不利益を与えてしまうことになりかねません。 そこで今回は、雨の日のトラブルの 予防法・対処法について詳し...
医院運営 医院運営トラブル対策集患対策 口コミ評価が原因で患者さんが来ない?口コミへの正しい対応方法 2024年5月28日 口コミは、クリニックにおいて 「選ばれ続けるかかりつけ医」になるための 重要な要素のひとつです。 しかし、良い口コミだけではなく、 クリニックにとって不利益になるような 悪質な口コミもあります。 参考:グーグルマップ“不当なクチコミ投稿”で都内の医師が提訴準備|NHKニュース クリニックとして、口コミに どのように対...
コミュニケーション コミュニケーショントラブル対策スタッフ教育 クリニックに見えない悪影響をもたらす「当たり前」という感覚 2024年4月16日 「何で当たり前のことができないの?」 新人の頃よく言われたかもしれません。 そして誰かに対して 言ったことがあるのではないでしょうか? 今回は「当たり前」という感覚について 改めて掘り下げて考えてみます。 また、「当たり前」という感覚の理由と 改善策についてご紹介します。もくじ クリニックの職員は既卒者が多い 実は違う...
医院運営 医院運営医院経営トラブル対策 クリニック運営における士業のベストプラクティス 2024年3月26日 クリニック経営には、医療に直接関わる問題以外にも多種多様な問題が立ちはだかります。問題の種類によっては専門家の手を借りなくてはいけないことも少なくありません。 ところが、法的問題は弁護士、労務関係の問題は社会保険労務士、など、なんとなくのイメージで依頼しているかもしれません。 わかりにくい士業の業務範囲を理解し、適切な...